![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148326866/rectangle_large_type_2_ec1b8c147d086462bcaf5d083c9c05a2.png?width=1200)
創作大賞お疲れ様でした🌸感謝を添えて…
みなさん創作大賞お疲れ様でした!
私も昨日無事に小説を完成させて出すことができました。
去年も出そうと思って書いていましたが全然間に合わなくて、それがとっても悔しくて…!
今回は改めて小説の書き方を勉強し直したり、
仕事を最小限に減らして小説を最優先できるよう調整したり、
文芸イベント参加して刺激もらったり、
ロケハン行って感覚や意識を高めたり、
できることは全部したのでやりきったという達成感でいっぱいです。
最後の投稿をするときにブルブル手が震えてた🫨
終わったあとに応援してくれて、感想をたくさん伝えてくれたパートナーとハイタッチしました🤚✨
また、公募前に江ノ島へ行ったのですが、目的はかわいい甥っ子たちとの夏休みを堪能することと江ノ島神社でした⛩️✨
江ノ島神社にいる龍神様は芸術のご利益があるそう。去年それを知り、金色の目をした龍の刺繍のあるお守りを買って飾ってましたが、いつも目が合うと頑張ろうと思わせてくれていました。
なので、公募直前でしたが新しいお守りが欲しくて、江ノ島神社へ⛩️🐉
龍神は厳しい神といわれていてるらしく、頑張らない人がただ願っても何もしてくれないけど、頑張っている人にだけは後押しをしてくれるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721783534017-WDxGf4FeY2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721783534050-ybaA9iLQ5E.jpg?width=1200)
なので、「めっちゃ頑張るので〆切間に合わせてください!めっちゃ面白い小説書かせてください!」とお願いしました。
お賽銭500円いれました🐉
そうしたところ、〆切20分前に仕上げられ、自分史上1番面白いものが書けました👏🥲
なんで自分の思うような面白いものが書けたかを考えると…
まずは小説専用のプロットの力が発揮できたこと。私は映像出身なので、映像のプロットの作り方や三幕構成などでしか作品を作ったことがありませんでした。今回映像の構成と小説の構成は全然違うことに気づけたことが1番大きかったです。
特にプロの小説家、酒本歩先生のプロットの書き方にはとてもお世話になりました。先生に救われている人たくさんいると思います…。私もその1人!
とっても感謝しております✨
https://note.com/a_sakamoto/n/n3a3cf57f4d03?magazine_key=mb2a773a5b8f5
今回は先生のプロットの書き方に、映像の三幕構成をプラスして書きました。私の場合、優しすぎたり、派手じゃない展開を書いてしまう傾向があるので、ミッドポイント、転換点などは自分の中で意識して書きました。
そしてもう一つ実験したことがあります。わざとラスト3話はプロットは書かないでいたことです。
私は仕事でドキュメンタリー映像を作っていることもあり、現場で何が起こるかわからないのが面白い、という感覚がありました。
それって小説でも出せないかなというのが今回の実験でした。
それに、私の中でキャラクターの生の気持ちを優先したかったからです。私が当初考えるラストよりも、直感を信じて絶対に何が起こるかわからない書き方をした方が面白くなるという感覚がありました。
それがやはり功を奏して、自分の予想できなかったとても良い終わり方になりました👏
書けた直後に、よっしゃあ!と思ったのは久しぶりです。昔、ご縁があって深夜のテレビドラマの脚本でオリジナルを描かせてもらったことがあります。脚本で自由にオリジナルを書けるなんてめったにないので幸せなことです。
それを書いた時にすごく面白いものが書けたんです。
その時はTwitterで反響があり、私がファンだった漫画家さんからも感想が上がっていて、夢かな?と思って二度寝したことがあります。
その時と同じように、今回はしっかり書けたという実感が沸きました。
前に書いた通り、私は映像脚本を書いてるので文章表現、特に描写や語彙力、比喩表現などまだまだ稚拙なところがあります。(脚本はスタッフに伝われば良いので、文適当でも良いのです…そのツケが…涙)
いろんな方の小説を読んでいて、うわ…詩のように美しい、こんな言葉あるんだ、勉強になるなぁなんて思って、最近は発見の連続です。
特に今読んでいる、時代小説を書く笹目いく子先生の文章表現は、研ぎ澄まされた刀のように美しく、もはや作者が武士みたいと思っています🇯🇵
江戸の時代に使われていた、知らない美しい日本語のオンパレードで発見の連続で楽しいです。
また、キーとして三味線が出てくるのですが、その唄の意味や道具の質感まで、知識面でも深く調べられていて、その面でも感動し、刺激をいただきました。とくに美しい情景描写の言葉選びのセンスと、剣での戦いの描写がかっこよく私はとても感動しました。
なので、これからもっとレベルを上げていきたいというのが今回感じたことです。
また、コメントや感想をくださった方々ありがとうございます。感想って本当に力になります。もはや、それがあればお金なんていらないよ、くらいのレベルで価値があるものです。
時間を作って読んでくださり、感想をくださったみなさま本当にありがとうございます✨
ひとまずざっくり終わった直後の心境と、力添えいただいた方への感謝を気持ちを書いてみました。また後ほど、作品の後書きを書いてみたいと思います。
ひとまず温泉でも行ってこの疲れを癒してきます♨️みなさまお疲れ様でしたー!
いいなと思ったら応援しよう!
![紡ちひろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103490514/profile_0a3390351cf149b6e8825c437f222069.jpg?width=600&crop=1:1,smart)