![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12224430/rectangle_large_type_2_93631f39186fabf6a22fddb8570db1c2.jpg?width=1200)
9June2019 Counterpartyの次を考える 日曜日
朝から #脂肪燃焼 #TheRipper 入れて高代謝モードに。 #ワークアウト 肩のトレーニング。 #DMM英会話 1コマ。お昼は近所の特製フォー(60kVND)。運動して、勉強して、飯食ったら眠くなって昼寝。
#Counterparty の次代バージョンを考えてみた。
現在、トークンの実装ではEthereumベースのトークンが一般的。しかしながら、ビットコインメインネット上で働くトークンも依然ニーズがある。Counterpartyはビットコインメインネット上で動くトークンプロトコルの事実上の標準だが開発のスピードが芳しくない。プロトコルもアップデートが必要だし、ノードソフトウェアも非効率で安定して動かすのは難しい。Pythonで書かれたCounterpartyをgo言語でフルスクラッチから書き直し、ハードフォークすることで既存のアセットを引き継ぎつつMulti Peer Multi Asset Sendや Non-Fungible Token の実装が出来たらいいなと。