第3回 ツクリゴト創作講座「アイデアを出す!①キャラクター文芸編」
すべての創作事(ツクリゴト)のために。
株式会社ツクリゴトでは、創作に役立つ講座を配信していきます。
第3回は、ここ、noteを舞台にテキストで講座を行います。
講師は弊社代表、栗原ちひろ。
小説の「アイデア」講座その1、キャラクター文芸編です。
途中から有料記事になりますので、ご興味ありましたらご参加ください。
・キャラクター文芸って何?
ここで取り扱うキャラクター文芸とは、KADOKAWAさんのメディアワークス文庫、富士見L文庫、集英社さんのオレンジ文庫、小学館さんの小学館キャラブン! などに代表される小説ジャンルのことです。ライトノベル市場が成熟しきり、内容の偏りが強くなったときに、「ライトノベルを読んで育った大人世代向け」に作られました。
「ライトノベルが好きだったんだけど、題材に興味が薄くなってきてしまった……」「一般小説で扱われる題材が読みたいけれど、ライトノベル的なキャラクター萌えがないと物足りない」
そんな読者さんの欲求を満たすため、
「一般小説寄りの題材」×「ライトノベルのキャラ萌え」
を基本とするのが、今回お話しする「キャラクター文芸」です。
※注1
男性読者は育つと小説離れしやすい+ライトノベルに残留しやすいことから、キャラクター文芸は現在大人女性向け寄りのジャンルになっています。
※注2
同様のジャンルをライト文芸(ライトノベル+文芸)と呼ぶこともあります。また、本来「文芸」ジャンルの単行本によく使われるB6判に近い判型で出すライトノベルを「ライト文芸」と称することもあります。
・キャラクター文芸レーベル
キャラクター文芸のアイデアを出す前に、各レーベルがどんな小説を出しているのかを眺めて見ましょう。できれば本屋さんでざらっとラインナップを見ると、どんなお話の傾向があるのか、どういったものが魅力的に見えるかなど、たくさんの情報を得ることが出来ます。
まずはキャラクター文芸を出しているレーベルをチェックして「キャラクター文芸が扱っているお話の要素」を把握しましょう。
アルファポリス文庫
角川文庫 (一部)
角川ホラー文庫(一部)
講談社タイガ
光文社キャラ文庫
ことのは文庫
実業之日本社文庫GROW
集英社オレンジ文庫
小学館文庫キャラブン!
新潮文庫nex
SKYHIGH文庫
スターツ出版文庫
宝島社文庫 (一部)
TO文庫
富士見L文庫
一二三文庫
双葉文庫(一部)
二見サラ文庫
ポプラ文庫
ポルタ文庫
メディアワークス文庫
(以上、レーベル例)
面白そうな作品、自分で書きたいような作品はありましたか?
「キャラクター文芸が扱っているお話の要素」を把握できたでしょうか?
(全然わからん! 近所に本屋がない! という方のために、有料部分に具体的なお話の要素を置いておきます。ご興味があればどうぞ)
本屋さんで得られる情報は、他にもたくさんあります。
キャラクター文芸と近接した棚には、どんな本が置かれていましたか?
それはキャラクター文芸読者が併読するかもしれない本です。読者の読書傾向がわかりますね。
本屋さんではどんな表紙の本が目立っていましたか?
キャラクター文芸は未だに「リアル本屋さんで売れる」ジャンルです。ネットで目立つ、ではなく、本屋さんで手に取られる本が売れます。つまり、本屋で目立つ本になるようなアイデアを出していくといいわけです。
※注3
キャラクター文芸レーベル以外で出た「キャラクター絵を表紙にした文芸作品」に惑わされないこと。
キャラクター絵を表紙にした文芸作品は、若い世代や元ライトノベル読者にも読んで欲しい、という戦略で作られた文芸作品です。
「なんだ、これくらい文芸っぽい作品もキャラクター文芸なんだな!」と思うと、アイデア出しの方向性を間違ってしまいます。
※注4
キャラクター文芸レーベルでもかなり文芸寄りのものは出ますが、この講座では「文芸は文芸でやるほうがよい」という理念のもと、文芸寄りすぎるものは考えに入れずに行きます。
・アイデア出しの方程式
キャラクター文芸が何かわかってきたら、あなたのキャラクター文芸を作っていきます。
アイデア出しの方程式は、
ごはん(ジャンル要素)×カレー(萌え要素)+福神漬け(新規性)
です。
……どうでしょう、この方程式、埋められそうですか?
「ごはん」の具体例は、有料部分に置いておきます。
次に、ごはんに合うカレーの作り方を考えましょう。
ここで、ここまででキャラクター文芸についてわかったことのおさらいをします。
(1)読者は大人女性(+男性)
(2)本屋さんに行く人がよく買う
(3)一般寄りの題材
(4)キャラクター萌えが必須
これがキャラクター文芸の特徴です。
この要素をそれぞれ、もう少し深めていきます。
深め方は一例なので、自分でも考えてみてください。
【1】読者は大人女性(+男性)
→仕事や家事の合間に読まれる本になるでしょう。
安定感、安心感が重視されるかもしれません。
【2】本屋さんに行く人がよく買う
→普段から本屋さんに行く人は本が好き、文化が好き。
題材にも文化的な香りがあると惹かれるかもしれません。
また、知識欲なんかもあるかもしれませんね。
【3】一般寄りの題材
→冒険、成長はややジュブナイル寄りの題材。
大人向けなら仕事、恋愛、ミステリ、歴史などが題材になりそうです。
【4】キャラクター萌え
→【1】~【3】を踏まえて、好まれるキャラクターを考えます。
さあ、ここがカレー作りの本丸です。
題材との相性、読者層が今まで好んできたものなどをふまえて、一般文芸にはない、キャラクターの面白みを考えていきます。
とんでもなく地味な職業に、とんでもなく派手なキャラクターがついていたらどうでしょう? 逆だって面白いです。あるいは、ものすごく地味な店員さんに裏の顔があったら……?
キャラクター萌えと関係性萌えはお隣さん。どちらも入れていけると最高にいいものになるはずです。
あなたが萌える関係性はなんですか?
師弟? 主従? バディ? 疑似家族? 両片思い? 三角関係? 愛憎? いつか別れてしまう余命ありの関係?
自分の趣味や分析を煮詰めて、美味しいカレーを作っていきましょう。
・新規性ってどれくらいいるの?
前項の方程式で「福神漬け」とした、新規性。
既存のキャラクター文芸では見たことない、本屋のここからここまでのゾーンには絶対無い、新しいぞ、みんなびっくりするぞ! という題材を、どれだけ入れるか問題です。
こちらはスパイス程度の使い方がよいと思います。
じゃあ私、スパイスカレー作りますね!! とおっしゃる方がいらっしゃいます。が、これは結構危険です。なぜなら、キャラクター文芸の読者さんは比較的安定感を求めていると思われるから。
食べ物のたとえで言ったら、きれいめの定食屋さんに来るつもりの読者さんが多いと感じています。
メニューは色々あるが、それぞれ定番。
出汁が利いていて、結構体にも良さそう。
それがキャラクター文芸食堂です。
そこのメニューにスパイスカレーを入れた場合、みんな「へえ!」とは思うのですが、何せごはんと味噌汁とおかずを食べる舌になってきておられますから、今日は胃にキツそうなものはいいや……となることが多いのです。
とはいえ、スパイスはいいものです。
隠し味程度に入れていくのはとても大事だと思います。
定番食堂に来る人たちの心に長く残っていくのは、どこかちょっと違う、美味しい個性のあったものですから。
※注5
色物で成功している例もあるじゃないか! と言う方もいらっしゃいます。成功例がどれくらいあるか数を数えたほうが無難だとは思いますが、やるのはいつだって自由です! 元気にチャレンジしてみてください!
さて、ここまで読んだあなたには、キャラクター文芸のアイデアを出す力がついているはずです。ひとつ、頑張ってみてください。
新たに素敵なキャラクター文芸が生まれるのを、楽しみにしています!
・キャラクター文芸の売れ線題材とコツ2023
ここからは有料おまけゾーンです。
2023年のキャラクター文芸で売れている題材などを独断と偏見で語ります。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?