その「なかなか寝付かれない」は「睡眠圧」が関係しているかも【音声と文章】
山田ゆり
00:00 | 00:00
≪3分26秒で聴けます≫
その「なかなか寝付かれない」は「睡眠圧」が関係しているかも
音声と文章どちらでもお好きな方をどうぞ。
**アファメーション***
私は愛されています。
大きな愛で包まれています。
失敗しても
ご迷惑をお掛けしても
どんな時でも愛されています。
夫の急逝で私たち親子は
いろいろな壁にぶつかりながら
日々成長しています。
3人の娘たちが愛おしい。
あなた、私たちは大丈夫。
ありがとう
あなた。
**********
おはようございます。
山田ゆりです。
今回は、
=============
その「なかなか寝付かれない」は
「睡眠圧」が関係しているかも
=============
ということをお伝えいたします。
夜、仕事から帰ってきて
ちょっと寝るつもりで横になる。
ふと目が覚めたら、結構な時間寝てしまっていた。
目が覚め、その後、寝ようとしても眠れない。
そんな事はないだろうか。
これは「睡眠圧」に関係する。
人間の睡眠には「睡眠圧(睡眠の恒常性)」と言うのがある。
人が起きている間は
「脳脊髄液」に睡眠物質がどんどん溜まっている。
この睡眠物質が溜まれば溜まるほど眠くなる。
その溜まった状態を「睡眠圧が高まった」と言う。
本来の深く長い眠りの「本睡眠」に向けて
「睡眠圧」を溜めにためて
本睡眠の時に一気に解放すると
ぐっすり眠れ深い睡眠を得ることが出来る。
人間は起きて光を浴びてから7~8時間後に眠気が訪れる。
これは身体の正常なリズム。
だから、日中、疲れた時に15分位の昼寝などは
疲労回復に効果的と言われている。
しかし、例えば
帰宅後、ソファーでぐっすり寝てしまったら
それまで張りつめていた睡眠圧の圧力が一気に解放される。
すると本来の眠りの時間に
睡眠圧がまだ低い状態なので
なかなか眠れないということになる。
だから、帰宅後、ソファーなどで
ぐっすり眠るようなことは控えた方が良い。
人は「絶対、〇時に寝て〇時に起きる」と決めている人が多い。
私がそうだ。
しかし、その日の活動は日々違うように
体や脳の疲れ方も毎日違う。
だから「眠い」と感じたら、それは
体が眠りを求めているということ。
「眠い」と感じた時間がいつもより早い時は
それだけ寝不足であるという証。
そこで寝ることによりこれまでの寝不足を解消できる。
自分が決めたルールを守るよりも
体のサインに正直になるのが一番だと思う。
理想と現実を一致させることは
そう簡単には出来ない事もあるが
「睡眠圧」を意識して睡眠の質を上げようと思う。
今回は
============
その「なかなか寝付かれない」は
「睡眠圧」が関係しているかも
============
ということをお伝えいたしました。
本日も、最後までお聴きくださり
ありがとうございました。
ちょっとした勇気が世界を変えます。
今日も素敵な一日にしましょう。
山田ゆりでした。
◆◆メールマガジンのお知らせ◆◆
50代後半から始めたメールマガジン。
無料レポートも
特典も
ランディングページもありません。
毎日、ちょっとした気づきを
発信しています。
よろしかったら
登録をお願いいたします。
登録ページのURLは
こちらに添付いたしました。
↓ ↓
http://yuuki2.com/l/u/Z4bGUPjaVPxU6Dk5
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ ◆ note のお知らせ ◆ ◆
有料マガジン【自分のための人生】
https://note.com/tukuda/m/m5b66808db98c
「読むとほっこりする」「胸にじーんと来ました」
などの感想をいただいているnote有料マガジンです。
その「なかなか寝付かれない」は「睡眠圧」が関係しているかも
音声と文章どちらでもお好きな方をどうぞ。
**アファメーション***
私は愛されています。
大きな愛で包まれています。
失敗しても
ご迷惑をお掛けしても
どんな時でも愛されています。
夫の急逝で私たち親子は
いろいろな壁にぶつかりながら
日々成長しています。
3人の娘たちが愛おしい。
あなた、私たちは大丈夫。
ありがとう
あなた。
**********
おはようございます。
山田ゆりです。
今回は、
=============
その「なかなか寝付かれない」は
「睡眠圧」が関係しているかも
=============
ということをお伝えいたします。
夜、仕事から帰ってきて
ちょっと寝るつもりで横になる。
ふと目が覚めたら、結構な時間寝てしまっていた。
目が覚め、その後、寝ようとしても眠れない。
そんな事はないだろうか。
これは「睡眠圧」に関係する。
人間の睡眠には「睡眠圧(睡眠の恒常性)」と言うのがある。
人が起きている間は
「脳脊髄液」に睡眠物質がどんどん溜まっている。
この睡眠物質が溜まれば溜まるほど眠くなる。
その溜まった状態を「睡眠圧が高まった」と言う。
本来の深く長い眠りの「本睡眠」に向けて
「睡眠圧」を溜めにためて
本睡眠の時に一気に解放すると
ぐっすり眠れ深い睡眠を得ることが出来る。
人間は起きて光を浴びてから7~8時間後に眠気が訪れる。
これは身体の正常なリズム。
だから、日中、疲れた時に15分位の昼寝などは
疲労回復に効果的と言われている。
しかし、例えば
帰宅後、ソファーでぐっすり寝てしまったら
それまで張りつめていた睡眠圧の圧力が一気に解放される。
すると本来の眠りの時間に
睡眠圧がまだ低い状態なので
なかなか眠れないということになる。
だから、帰宅後、ソファーなどで
ぐっすり眠るようなことは控えた方が良い。
人は「絶対、〇時に寝て〇時に起きる」と決めている人が多い。
私がそうだ。
しかし、その日の活動は日々違うように
体や脳の疲れ方も毎日違う。
だから「眠い」と感じたら、それは
体が眠りを求めているということ。
「眠い」と感じた時間がいつもより早い時は
それだけ寝不足であるという証。
そこで寝ることによりこれまでの寝不足を解消できる。
自分が決めたルールを守るよりも
体のサインに正直になるのが一番だと思う。
理想と現実を一致させることは
そう簡単には出来ない事もあるが
「睡眠圧」を意識して睡眠の質を上げようと思う。
今回は
============
その「なかなか寝付かれない」は
「睡眠圧」が関係しているかも
============
ということをお伝えいたしました。
本日も、最後までお聴きくださり
ありがとうございました。
ちょっとした勇気が世界を変えます。
今日も素敵な一日にしましょう。
山田ゆりでした。
◆◆メールマガジンのお知らせ◆◆
50代後半から始めたメールマガジン。
無料レポートも
特典も
ランディングページもありません。
毎日、ちょっとした気づきを
発信しています。
よろしかったら
登録をお願いいたします。
登録ページのURLは
こちらに添付いたしました。
↓ ↓
http://yuuki2.com/l/u/Z4bGUPjaVPxU6Dk5
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ ◆ note のお知らせ ◆ ◆
有料マガジン【自分のための人生】
https://note.com/tukuda/m/m5b66808db98c
「読むとほっこりする」「胸にじーんと来ました」
などの感想をいただいているnote有料マガジンです。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます💖サポートされたチップはクリエーターとしての活動費と、素敵なnoterさんへの恩送りをさせていただきます🎁