見出し画像

AI時代のハンドメイド販売は明るい!

手間暇をかけて作り上げているハンドメイド作品。
ひとつひとつにこだわりがあって、作り手の想いが込められている。
だからこそ「作品に特別な魅力」が宿ります。
ハンドメイドは、作家とお客さまが作品に込めた想いに共鳴しあう、すてきなご縁を結ぶものだと、わたしは感じています。

今、AI(人工知能)やデジタル技術が人々の暮らしや仕事を大きく変えようとしています。リストラにあった、仕事を奪われたと聞くようになりました。このAI進化の中で「ハンドメイドの価値はどうなるのだろう?」と不安に感じることもあるかも知れません。

孫正義氏が「数年でAIは超知的に進化する」と語ったように、AIはこれからさらに私たちの生活に深く根づき、私たちの働き方や物事の捉え方に影響を与えてくようです。

今日は、これからの時代においてハンドメイドの世界がどう変わっていくのか、そしてどのようにその価値が増えていくのかについて考えてみました。

1. AI技術と共存:創作のサポートを受けながらもっと自由に


AIが作家が苦手な部分を補ってくれる

これから、未来の世界でAIがもっと身近なものになり、私たちの生活や働き方に役立っていくことで大きな変化が起こります。人が楽ができるようになっていく分、仕事がどんどん淘汰させていきます。

人が働かなくてもいい未来がくるかも知れない、超知能の世界がくるという話しなどを聞いて、未知の世界に不安を感じているかたもいるかも知れません。ですが、ハンドメイド作家としての活動には嬉しい変化がたくさん出てきそうなのです。

まず、AI技術が進化しても、当面ハンドメイドを「機械にとって代わられる」ものになるわけではありません。でも、制作以外の部分の大変な作業が軽減される可能性があるのです。

例えば、これから個人活動でも、チャットbotなどを使って、販売や顧客対応をAIが手助けしてくれるようになる。また、企業の事務作業がAIで軽減されていくように、煩雑な事務作業や管理業務を同じく軽減できるようになっていく可能性があります。もうすでに個人でHPにチャトbotを無料で搭載できるようになっています。
いろいろな煩雑な部分をAIがサポートしてくれると、作家はクリエイティブな部分に集中できるようになっていきます。

また、個人の顧客に合わせた提案やカスタマイズなど、きめ細かなサービスも可能になっていくので、お客様ともっと深くつながることができるかもしれないのです。もちろんさまざまなアイデアのサポートもしてくれます。
これにより、作品の価値をより高め、作家として人だからこその部分「人の手だからこそ生まれる特別な価値」を大切にしながら、自分らしい創作活動を続けていけるようになると思われます。

2. 未来は、ハンドメイド作品の価値が再評価される


AIとの履歴でわたしの今を想像し生成してくれた画像

大量生産品やAIが先行製品が当たり前になるほど「モノ」ではなく「モノから得らえる価値」にニーズが移行されると言われています。「手作業で作られた作品には、その作り手の思いが宿り、温もりや愛情が込められている。それはAIや機械には再現できない「価値」そのものなのです。

ハンドメイド初期は、ハンドメイド品というだけで特別。その「モノ」に価値がありました。ですが、これからは、作家のストーリーや感情、背景までも含めて「特別な存在」として受け入れられるようになっていくのです。

例えば「ストーリーを感じる特別なもの」「わたしと価値観が合う好きな作家さんが作ったもの」という「ストーリー」や「推し」の存在がより多くの価値を見出すようになりそうです。すでに、共感したものをもっていたいという購入の仕方も増えていると体感しています。
共感したかたから「似た作品で安いものがあったけど、わたしの思いを届けるのはこちらの作品だと思いました」「お守りとして身に着けていたいから購入しました」など、思いやストーリーに共感してくれるかたが増えているように感じています。

作品が生まれたきっかけや思い、制作のこだわりを丁寧に発信することで、より多くの人々がその価値を感じ、より多くの人がハンドメイド品に愛着を持ってくれるようになるかもしれません。

また、ハンドメイド作品は「人が人のために作る」という特別なもの。その価値は、AIや量産品で作られたものとは違う、思いがあるため、より希少な存在として注目されるのではないでしょうか。 AIの進化が進むほど、逆に「手仕事」の価値が再び生まれ、評価され、人々の心を惹きつけるものとなりそうです。

3. サステナブルでエシカルな消費傾向の拡大

温暖化の影響で世界が災害被害に多く見まわれ、今後ますます環境や社会に配慮した「エシカル消費」「サステナブルな選択」が求められていく中で、ハンドメイド作品の価値が見直されていく。

ハンドメイド品は、ひとつひとつ丁寧に作るため、環境負担が少ないと言われています。 素材の選定や制作工程においても、作家の意識が反映されるため、お客様にとって「地球に優しい」「人に優しい」選択肢となるのです。

量産をしない、注文数だけ制作する。エシカルな素材を使うなど、個々の活動に合わせて販売活動をするようになっていくのではないでしょうか。またお客さまも、そのような作家を選んでいくかもしれません。

作家は、AIを活用して情報を集めて活動を見直していく。そしてお客さまに発信して、思いや情報をお届けできるように。お客様は、作家や作品を通して、好きを叶える、欲しいを叶えることを罪悪感を軽減しながら社会貢献していると感じながら好きなものを得らえることが可能に。

作家の発信する想いや価値観に共感し、お客さま自信の価値観に合ったハンドメイド作家さんや作品を積極的に選ぶことが多くなっていきそうだと感じませんか?

4. オンライン販売の進化


自宅でリアルな体験をして購入する未来がくるかも

世の中の市場が、より顧客の好みにレコメンドしていくと言われるように、未来のハンドメイド販売では、オンラインプラットフォームがさらに進化し、作品の魅力や作家の個性がより効果的に伝えられるように。

例えば、AIが顧客の好みに合わせたレコメンド機能を提供することで、より個々に合う情報や商品が届けらるようになります。また、VRやARなどの技術も進化していくと、作品をバーチャルで試したり、実際の雰囲気を確認することができる可能性も出てくるかもしれません。

このように、テクノロジーが発展するほど、作家としての個性や作品の魅力をオンラインで表現する方法が多様化し、より多くの人に自分の作品を届けられる未来が待っているのです。

じぶんの作品や販売に合ったプラットフォームや、その進化がどんなものになるのだろう、より好きが共鳴しあう素敵な環境が整うのでは?と、とてもわくわくします。

5. ハンドメイドの明るい未来を信じ、続けていく価値

AIの進化が加速する限り、人間がていねいに作っていく「手仕事」の価値は永遠に残り続け、その価値が少しずつ高まると考えられます。これからの時代は、あなたが作るハンドメイド作品は、ただの「物」ではなく、温もりや思いを伝える「特別なメッセージ」として多くの方々に届けられるように。

時代の変化に不安を感じることもあるかもしれませんが、AIが作家活動をサポートしてくれて、制作に情熱を注げる。作家が好きな部分に活動をフォーカスしていける。ハンドメイドの未来はとても明るいなと感じています。

 あなたの作品は、あなたにしかない唯一無二の価値があります。 そして、その価値を大切にして愛し続けてくれるかたが、これからもどんどんご縁していけるのです。


まとめ


AIがサポートし制作を楽しめる世界


今回は、これからの時代にどのようにしてハンドメイド作品が変化していくのか?価値はどうなっていくのか?
孫さんの考えるAIの未来の動画をきっかけに、海外の情報やさまざまな記事を読んだり、AIと対話したりして得たことから考えをまとめてみました。

未来のテクノロジーがどれだけ進化しようと「人の手で生みだせれたもの」には昔から続く不変の価値があるります。これからは、ますます希少性が高まるっていくのではないでしょうか。ハンドメイド作家としての道はこれからも素晴らしく、あなたが作り続ける作品は多くの人々に感動や喜びを届けるものとなるはずです。

だれかの笑顔を想像しながら、あなた自身も楽しく笑顔に。
そんなハンドメイド活動を、こらからも一緒に楽しく続けていきませんか。


いいなと思ったら応援しよう!

つきうさ|ハンドメイド作家&ebookライター&文章代行
サポートはクリエイターとして還元できるように 学びや発信の為に有意義に使わせていただきます。

この記事が参加している募集