YouTube登録者100人までの道しるべ【ゆっくりと頑張る】
初めまして。
月のあかりと申します。
普段はYouTubeにて洋楽邦楽問わず、音楽に関するゆっくり解説動画を投稿しています。
本日、登録者が100人を超えました。これもすべて皆様のおかげです。
というわけで感謝の気持ちも込めつつ、これからYouTubeを始めようと思っている方、始めたけど登録者が伸びないという方へ向けて「登録者100人までの体験談」と「100人までにやったこと」を語っていきます。
・登録者100人は結構難しい!!
登録者100人というとどういった印象を受けますか?
YouTubeでの活動を行っていない方は「すっくな!!!」って思った方も多いのではないでしょうか?
私も活動を始める以前までは「登録者100人?底辺じゃん!」と思っていました。←失礼
ですが実際に動画投稿を始めると、
ぜんっっぜん伸びない!!!
いやー、本当に伸びないんですよね、これが。
更新頻度が高くないということもありますが、最初の1か月は登録者が1人もいませんでしたからね。
私が調べたところによると、チャンネル登録者0~100人のチャンネルは全体の60%らしいです。
つまり登録者100人になった時点で上位40%に入るわけですね。
半数以上の方が100人未満ということを、考えると100人って結構難しいですよね。
・100人までどのくらいかかった??
私は2021/01/29 にチャンネルを解説し、動画投稿を開始しました。
そして本日2021/06/21に登録者100人を達成いたしました。
つまり約半年かかったことになりますね。
ペースとしてはおそらく遅い方だと思います。早い人だと1か月で達成する方もいるみたいですからね。
もっとも更新頻度や動画ジャンルによってかかる期間にも差があると思いますので、あんまり人と比較しすぎるのも良くないのかなぁと思います。
・何本くらい動画をあげた??
制作した動画本数は23本です。
ですが伸びが悪かった動画を削除したり、没にした動画もあるため現在残っているのは18本ですね。
私は動画制作にかなり時間がかかるということもあり、動画の削除は本当に心苦しかったんですが、それでも著しく伸びが悪い動画は削除してしまった方がチャンネルとしてのまとまりがよくなるのかなぁと思い、涙にぬれた手で削除ボタンを押しました。
いつか作り直したいですね。
・動画の差別化をしよう!!
ここからは100人達成のためにやってきたことを語っていきます。
2021年現在のYouTubeは本当に飽和していると思います。
ゲーム実況、雑学解説、Vtuber、ゆっくり動画、どのジャンルでも面白い人たちが面白い動画をあげています。
そんな中、私のように進出が遅かった人に戦う手段があるとするならそれは他の動画との差別化です。
もちろん、今まで誰も見たことがないようなまったく新しい革新的な動画を制作する必要はありません。←死ぬほど難しいだろうし
大切なのは、自分の個性を出していくことだと思います。
例えば私の場合、アーティストやバンドなど音楽の紹介をするゆっくり動画をあげています。
ですがゆっくり霊夢や魔理沙ではなく、
この二人に頑張ってもらっています。(ちなみに上が灯ちゃんで下が月夜見ちゃんです)
ゆっくり動画は差別化が非常に難しいため、いっそのことオリキャラで頑張るかーと思ったためこの二人でやっています。
ちなみにオリキャラで伸びているチャンネルさんは
へんないきものチャンネルさん
双頭アトさん
などがいらっしゃいます。
もっとも、オリキャラだけが差別化ではないので何か一つ人と違う個性をいれていくと自然と差別化が図れるのではないのかなぁと思います。
・ジャンルは統一したよ!!
先ほども述べた通りYouTube市場はもう飽和しています。
そのため、いろんなことに手を出したチャンネルよりもある程度ジャンルがまとまっているチャンネルの方が伸びるのではないかと思います。
というのも、例えば「うわー!このゲーム実況面白れぇ!」と思ってチャンネルページを見たら、不動産について、コスメについてなど、ばらばらなジャンルの動画だらけだったら登録しようとは思いませんよね。
餅は餅屋という言葉もあるように、餅が欲しければ結局餅屋に行くんだと思います。
また、ある程度ニッチなジャンルに特化するとそれだけで差別化も図れたりするということもあります。
私の場合は暇さえあれば音楽を聴くか、ゆっくり解説動画を見るかという人生を送ってきたため、二つを組み合わせて「ゆっくりを使用した音楽紹介」というジャンルの動画をあげています。
音楽の紹介をしているチャンネルさんは他にも結構いらっしゃいますが、大体皆さん生声でやられてるんですよね。
そのため結果的にニッチなジャンルに特化出来て、差別化が図れたのかなーと思っています。←偶然の産物なんですけどね
ちなみにジャンルに特化している方と言えば、
ポケモンバグ解説をされている、ガナヒビさん
犯罪者心理を解説されている、ゆっくりシリアルキラー研究所さん
などがいらっしゃいます。
・サムネにはこだわろう!!!
私はデザインのセンスが全くないので毎回サムネには困っています。
下手すると4時間くらい悩んでいることもあります。
ですがそれでもサムネにはこだわった方がいいです。
というのも結局サムネで興味を持ってもらえないと、本編を見ようと思ってもらえないからです。
とにかくまずは人に見てもらうため、サムネ改善には務めましょう。
ちなみに私の作ったサムネで評判がよかったものを紹介します。
「【ゆっくり解説】あべりょうを真面目にレビューした」というタイトルの動画です。
まだ、ゆっくり霊夢と魔理沙が解説してくれていたころの動画でもあります。
この動画、本編では結構真面目音楽性についてレビューをしていて評価できるポイントはしっかり評価しているんですが、サムネでは「センスがねえ!!」と結構強めに批判しています。
この強めの口調のサムネが功を奏してたということもあり、私の投稿動画で最も再生されています。
もっとも、ほぼ炎上商法なのでおすすめはできないのですが。
「【ゆっくり解説】ダイナソーJr.の紹介【Dinosaur Jr.】」というタイトルの動画です。
いらすとやをサムネに入れたりオリキャラにいろんな表情をさせてみたりと、とにかく一目で誰の動画かわかるようなサムネにしました。←できているかどうかわかりませんが。
そのサムネのおかげかどうかは分かりませんが、直近の動画の中では伸びている方です。
とまあ紹介しましたが、サムネって本当に難しいです。
めちゃくちゃ時間も取られるし、作ってると何がいいのかわからなくなってくるし。
ですが動画の本編が心臓ならサムネは顔のようなものだと思うので、こだわった方がよいと思います。
・毎日投稿はしてない!!
YouTube成功の秘訣として、毎日投稿をすべし!のような内容のものがありますが、私はしてないです。
むしろ週1投稿とペースとしてはかなり遅いんですよね。
というのも動画制作ってとにかく時間がかかるんです。
私の場合は音楽解説のためCDを聴く、インタビュー記事を読む、台本作成、などとにかくやることが多いわけです。
さらにゆっくり動画の場合は、ゆっくりに喋ってもらう、表情を変える、読み間違いを訂正する、など生声では不必要な編集作業も結構あります。
こういったことをやると私の場合は合計20~30時間くらいは余裕でかかっています。
そのためとてもじゃないけど毎日投稿なんて不可能です。
ですが私はそれでいいと思っています。
クオリティーを落として更新頻度を上げても結局視聴者さんに面白いと思ってもらえなければ意味がないと思いますから。
それに無理に頻度を上げたもののきつくなってYouTube引退とかっていうのも嫌ですし。
もちろん月1とかでは忘れられてしまったり、YouTubeからの評価が下がってしまったりするらしいので、ある程度のペースを守りつつ頑張っていければそれでいいんじゃないのかなーって、そう思います。
・私にはあこがれの人がいる!!!
YouTubeは正しい方向性の努力をしつつ継続できればそれで結果はついてくると思います。
ですがそれでもどうしても苦しくてやめてしまいそうになる時ってありますよね。
私はそういう時、YouTubeを始めた時の気持ちを思い出すようにしています。
私にはあこがれの人がいます。
上でもサラッと紹介しましたが、双頭アトさんという方です。
実は私は発達障害を患っていて、世の中に対して生きにくさを感じながら生活しています。
毎日常に付きまとう眠気やだるさ、体は重いし頭の中では昔あった嫌なことがずっとフラッシュバックしてるし。
そういったこともあって私は20代前半にもかかわらず、生きているのか死んでいるのかよく分からない生活を送っていました。
ですがそんなときとある動画に出会ったんですよね。
こちらは双頭アトさんが今までに作り上げてきた自身の小説やゲームを紹介するという内容の動画です。
詳しくはぜひ見ていただきたいんですが、私はこの動画の「自分の才能くらいは自分で信じてあげましょう」というフレーズにすごく感動したのを覚えています。
それと同時に「音楽を仕事にする」という幼い頃からの夢を思い出しました。
障害を理由にあきらめるよりは、ほんの少しでいいから結果を残そうと思いました。
本業にしたいとまでは思っていませんが、いつかCDを出してそれが誰かに届くということがあれば、私は少しだけ障害を誇りに思うことが出来るような気がします。
だからもしYouTubeで悩むことがあれば、一度初心に立ち返るといいことがあるかもしれません。
お金のため、ちやほやされたい、ビジネスのため、楽しいから、いろんな理由があるとは思いますが、大切なのはあきらめずにやり続けることだと思います。
一緒に頑張りましょう。
質問等あればDMまで。