マガジンのカバー画像

つながる旅行記

330
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

#歴史

【つながる旅行記#325】橋橋橋橋!!の『はりまや橋』で、橋成分を存分に補充する【日…

前回は高知よさこい情報交流館で、よさこいとYOSAKOIでGreeeeNだった。 そしてこの近くにある…

aosagi
9日前
133

【つながる旅行記#314】戦艦大和が造られたドックを最後に見つつ、広島旅行を終える…

前回は厳島神社の素晴らしい光景を記憶に収め、宮島に感謝を告げた。 そんなこんなで今日は旅…

aosagi
3か月前
132

【つながる旅行記#305】平和記念公園と原爆ドームへ【広島】

前回は袋町小学校で原爆による悲しい歴史を知った。 今回も引き続き広島市を巡っていく。 目…

aosagi
6か月前
129

【つながる旅行記#298】存在感がありすぎる『てつのくじら館』で掃海を知る【海上自…

前回は大和ミュージアムであり得ないサイズの再現模型を見て、戦中に思いを馳せた。 では自分…

aosagi
8か月前
98

【つながる旅行記#297】みかんタオルを手に大和ミュージアムへ向かう【呉】

前回は人生初となる広島県に上陸し、呉市を観光することに決めた。 というわけで、前回下見し…

aosagi
8か月前
114

【つながる旅行記#294】建設中の金印公園と、再び起きた相棒の悲劇【志賀島】

前回は名島神社と名島城跡を訪れ、福岡の歴史(金印)についての記憶を思い出した。 そんなわ…

aosagi
8か月前
131

【つながる旅行記#276】缶詰記念館で缶詰の歴史を学びまくる【はごろもフーズ】

前回は清水港や船について知り、最低賃金の導入は国よりも缶詰業界が先んじていたことを知った。 ではさっそく、「缶詰記念館」へ突入!! 中に入ると、外観と同じく結構な歴史を感じる展示が並ぶ。 上を見ると年表もあった。ちょっと見てみよう。 缶詰の歴史を見るに、日本の缶詰製造は1871年の長崎が初だったようだ。 その後、西南戦争で缶詰が初めて利用されたり、北海道にサケ・マス缶詰の工場が出来たりしたらしい。 清水のビンナガマグロ缶詰は1929年なので、なかなか年代に差がある

【つながる旅行記#274】『フェルケール博物館』で知る清水港と静岡のお茶

前回は靖国神社に立ち寄り、遊就館の圧倒的な展示の量に驚愕しつつ、ソフトクリームをいっぱい…

aosagi
9か月前
116

【つながる旅行記#269】新宿御苑で遭遇した日本っぽくない建物【旧御凉亭】

前回は初めて訪れた新宿御苑でメタセコイアやらラクウショウを見た。 では引き続き苑内を巡る…

aosagi
10か月前
125

【つながる旅行記#262】深夜徘徊と『三浦按針』と伊東

前回は伊豆シャボテン動物公園で凄まじいパラダイスを楽しんだ。 そして今、大室山方面から伊…

aosagi
10か月前
124

【つながる旅行記#246】金ヶ崎の退き口とコンビナートのスケール感

前回は敦賀ムゼウムで杉原千畝について学んだ。 では頭を使ったところで今回は体を動かそう。…

aosagi
11か月前
108

【つながる旅行記#245】杉原千畝と『命のビザ』【敦賀ムゼウム】

前回はなかなか凄いことをしているのに知名度が低すぎる気がするポーランド孤児について学んだ…

aosagi
1年前
87

【つながる旅行記#244】敦賀ムゼウムで学ぶ『ポーランド孤児』について

前回は氣比神宮に寄りつつ、赤レンガ倉庫が休館日だった。 それでは、「人道の港 敦賀ムゼウ…

aosagi
1年前
75

【つながる旅行記#242】『駅と港の街』敦賀と、大谷吉継と情熱【敦賀市立博物館】

前回は都怒我阿羅斯等と松本零士について語った。 それではさっそく敦賀市立博物館の中に入っていこう。 おお……! すっごく銀行……!! (銀行の建物を使っているのでそりゃそうなのだが) 市立博物館なので、もちろん敦賀に関わる展示もしっかりある。 では敦賀がどんな街なのかも少し紹介しよう。 前回松本零士のくだりでも少し触れたが、敦賀は「駅と港の街」なのだ。 上記画像を見てもわかるように、敦賀港は周囲を高い山で囲まれている&奥まった場所にあるという天然の良港だ。(船