macOS版BlenderのGPUが認識しない話
追記)この事象はBlender(v3.1)で改善される可能性があります
macOS版Blender(v2.8.2)でGPUレンダリングを選択しようとすると、下記のとおり認識してくれなくて、CPUのみで動くため非常にもっさりします。
![スクリーンショット 2020-05-07 15.57.01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25028493/picture_pc_c5aba44f99ad61144217ef219aaa15f8.png?width=1200)
BlenderのマニュアルにはAMDのグラフィックボードはmacOS版のBlenderはサポートしていないことが書かれています。
・macOS 10.14 Mojave でOpenGLとOpenCLが非推奨になったことが原因だと思われます
・外付け用のNVIDIAのグラフィックボードがあれば、CUDAが利用できそうです
AMD OpenCL GPU rendering is supported on Windows and Linux, but not on macOS.
Windows版セットアップ
仕方ないので、素直に Boot Camp で Windows 10 をインストールすることにしました。(Linux でも良いかもしれません)
OSインストール後、タスクマネージャーを見ても「GPU」が認識されていなかったため、AMD グラフィックスドライバをインストールする必要がありました。
1)Windows で、AMD の Web サイトにアクセスし、「ドライバーとサポート」をクリックします。
2)メニューではなく、リストから製品を選択します。まず、「Graphics」を選択してから次の列で「Mac Graphics」を選択し、その次の列で「Apple Boot Camp」を選択します。
3)... 省略
![スクリーンショット 2020-05-07 17.05.31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25034085/picture_pc_c0a7299c7ff0bd8a91500d1d544a1643.png?width=1200)
Apple Boot Camp Software Graphics Drivers
![スクリーンショット 2020-05-08 0.13.01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25076203/picture_pc_7d444be5eaf81d180f36541efbcc373e.png?width=1200)
OS再起動後、タスクマネージャーを再度確認すると「GPU」が認識されるようになりました。
![スクリーンショット 2020-05-07 16.35.21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25031433/picture_pc_647b8bf706dcded6ce5bfacfeca31d4c.png?width=1200)
Win版BlenderでGPUレンダリングが選択できるようになりました。
![スクリーンショット 2020-05-07 16.33.23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25031252/picture_pc_48806fa58d45e2c898801618cc8a90bf.png?width=1200)
おかげでもっさりしてた処理がぬるぬる動く様になりました。
-----
Mac版じゃないとだめって人はCPUのみで頑張るか、OpenGL後継の"Metal"の対応を待つ必要がありそうですね...。