![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63776076/rectangle_large_type_2_f78e9c4c961fdc6f396969da0ef49989.png?width=1200)
Photo by
tominagayuki
絵画からイメージ作曲2021.10.19(36)
「グループ IX/UW、No.25、鳩、No.1」アフ・クリント 1915年
この絵はキリスト教のシンボルが描かれていて、
男と女を、青と黄色で表しているそうです。
しかし、なぜ「鳩」なんでしょうか?
鳩は平和のイメージですが、
十字架から連想してヘ短調にしました。
今日紹介する傑作はヒルマ・アフ・クリントの「鳩」シリーズの14作のうちの一つ。彼女の多くの作品と同じく、『鳩、No.1』もキリスト教のシンボルを用いています。カンヴァスを分割する螺旋は、画面の下部を上部とつなぐ精神的な支えのように思えます。この分割線はアフ・クリントの「鳩」シリーズの他の多くの作品にも現れます。ヒルマ・アフ・クリントはドイツの哲学者ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの「色彩理論」を所有しており、彼女の美術作品におけるその本の影響は明らか。繰り返される黄/青、ピンク/白という色使いは「鳩」シリーズにも見られます。アフ・クリントは男性と女性を表すために、青と黄を使用しました。また、シリーズの他の多くと同様にこの作品にも見られるのは、光と闇の対比です。