![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70808816/rectangle_large_type_2_01f66612f6b0fa3998e5ebcbe0df8373.png?width=1200)
Photo by
masaru12
絵画からイメージ作曲2022.1.28(137)
「香をたく天使の飾り額」作者不明 1170年頃
香をたく、といえば調香師という仕事があるんですよね?
こんな昔から、匂いというのは生活においても重要なアイテムだったのですね。
天使たちのスピリチュアルな感じで、ニ長調になりました。
このエナメル加工された飾り額は、元々、祭壇用に両面に装飾を施した大きな十字架の上に掲げられていました。チョークのように白い顔と太い眉をした悲しげな天使は、キリストの受難の証言者。天使が持つ香炉はイエスの死を宣し、パンが聖別を受けてキリストの肉体に変化したことを暗示しています。香は葬儀とミサでたかれるもの。哀愁を帯び、バランスの取れた構図、豊かな色遣い、そして虫が這ったような模様を施した手の込んだ背景。中世ヨーロッパでは名が知られていたリモージュのエナメル職人の技が光る見事な出来栄えです。
デイリーアートより