
選挙に行ったら、自分にちょっぴりご褒美を!
【841むすび】ありんこ(浦和)サーモンチーズ
明日は、衆議院議員総選挙ですね。
各ニュース番組などでも特集が組まれているので、かなり盛り上がっているように思うけど…
ネットとかの分析だと、人々の関心が高まらずに、投票率は上がらないという見方が大方だったりする。
参考までに、最近の投票率はこんな感じらしい。
前回2017年の衆院選の投票率は53.68%、2019年に行われた参院選では、48.80%。
有権者の半分は投票に行ってないらしいのだ。
せっかくの権利なのに、なんだかもったいないな。
(本日、期日前投票に行ってきました〜)
「自分が入れても入れなくても同じでしょ」
って、考えも多いと思う。
それは確かにそうだけど…
ここからは自分の考えを述べてみたい。
誰に入れても世の中は変わらないとか、ネット投票にすれば入れるのにとか言うのは簡単。
でもね。
それって、自分のやるべきことをやらずして、誰かのせいにしているようにも聞こえてしまう。
投票とは、有権者が持っている最大の権利。
これを放棄しておいて、ぐちぐちと政治や社会のことに文句を言うのって、あんまりカッコ良くない。
小選挙区制だと、当選者以外に集まった票(死に票)も多く民意が反映しずらいという話もある。
でも、それが投票をしない理由にはならないと思う。
もし、自分が投票した人が当選したなら、公約が守られているのか、不正をしていないかなどをチェックしていく必要があるし…
もし、自分が投票していない人が当選したなら、正しく政治が行われているか、税金はちゃんと使われているかなんかを見張ってなくてはならない。
自分の入れた一票は、死に票なんかじゃないのだ。
なにより、その行動自体が大切だ。
政治や社会に対しての見方も変わってくるだろうし、ニュースも前よりも意識するようにもなる。
ぐちぐちと文句を言っている自分よりかは、こっちの方がよっぽどいい。
投票に行くだけで、自分に前向きになれるし、社会のためにもなるのだから。
絶対行くべきだ。
選挙に行ったら自分にご褒美というか、ちょっぴり楽しいことをするのもいい。
アイスを買うのでもいいし、レストランで食事するでもなんでもいい。
それが、習慣化しているだけでも、選挙への前向きな行動につながるかも!
ということで、自分の場合は期日前投票に行った後、大好きなおむすびを買いに行くことに。
浦和にあるおむすび屋さんのありんこ。
札幌ではソウルフードとも言われている有名なチェーンで、本州初出店のお店がなぜか浦和にある。
札幌のお店のリポートはこちらに。
この時の記事には、味噌ラーメンやスープカレーを食べるのを我慢してもありんこのおむすびを食べたいと書いてあった。
空に向かっておむすび!
おむすびも空もでかい。
今回選んだのはこちら!
サーモンチーズ。
北海道の美味いものと言えば、サーモン。そしてチーズ。この2つが組み合わさったら、最強じゃないの!
細かく刻まれたサーモンととろりチーズの組み合わせ。
サーモンの塩気と脂がチーズのまったりとした旨みと絡み合う。
うまっ!
あっという間にペロリなのである。
ちょっとしたことかもしれないけれども、投票した後の楽しみを作る。
お薦めですー
ご馳走たまでした!
#日記 #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理 #おむすび #おにぎり #毎日更新 #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男 #おにぎりアクション #Onigiriaction #選挙 #衆議院議員総選挙 #ありんこ
いいなと思ったら応援しよう!
