![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172490982/rectangle_large_type_2_12959e5c47e4e01ed92d4203ac14ebc0.png?width=1200)
メカ(機械)ものも描けるように研究。ジョニ娘とヘビーガンダム。ジョニーライデンの帰還で予習してから、映画機動戦士GQuuuuuuXガンダムを観ようと思います。※まだ観てませんのでわかりませんが、事前に情報収集した紹介関係で、多少のネタバレあるかもです。
はじめに
どうも!記事見て頂きありがとです。
お絵描き始めて1年ちょっと、ハロです。
様々な視点から科学的なアプローチで
推しキャラ・オリキャラ創造
していきたいと思います。
突然ですが、ガンダムのお絵描き研究始めました。
理由は、単純で、
小さい頃から乗り物がスキ
なので、車を描く練習をしてて
ちょっと褒められた
のと、機動戦士ガンダムGQuuuuuuX
uは6つ?
の映画を見たくなったからです。
自分の絵柄探しの旅をしてる最中で、
メカ(機械)ものも描いてみよう
という想いもあります。
ガンダムの映画を観たいきっかけは、こちら ↓
かけうどん/マルチジャンルnoterさん
ー一応、公式サイトのURLと、PV動画のリンクなど貼っておきます。
よろしければ、米津玄師さんの素敵な主題歌を聴きながら記事をどうぞ。
公式サイト
本予告
主題歌
主題歌を作ってる米津玄師さんは、
有名なボカロP(作曲家)ハチさん
でもあり、めっちゃ映画館で聞きたくなりました。
映画で始まり、
アニメで続き
をやるようですので、楽しみですね。
とりあえず描く
映画を見る前に予習です。
映画は、IFの世界
もしシャアが、上手くいったら
らしいので、まずはこちらを描こうと思います。
以前Amazonで見た
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN ↓
前見たイメージを思い出しながら
勢いを大切にしたいので
細かいコトは考えずにアウトプット ↓
かけうどんさん、曰はく
この映画、MSが良いです。デザイン、動き、いろんな表現など。メカ好きにはたまらないでしょう。
ザクと言うMSは今まで色んな解釈のもとに様々なデザインが存在していますが、最適解なんてものはなく、どうでも良い話。丸い頭に一つ目があれば何でもザクに…。そんな訳はないか(汗)
でも、赤く塗られたザクに心躍らせない初代ガンダム世代はいないのは確かだと思います(笑)
丸い頭に一つ目があれば何でもザク!
おおっ!
コレなら描けそう☆彡
お絵描き歌的な。
かけうどんさんも、先ほどの記事で
オリジナルザク
を描かれています。
失敗してもオリジナルザク✨
ということで描てみますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738373973-F9IMG7OT86HctshUdk51j3AB.png?width=1200)
ハロのイメージカスタムザクⅡのラフ
資料見てないので、どこかバランス悪い?
頭身かな?
ザクとグフがごっちゃになってるかもしれません。
ハロのイメージカスタムということで✨
そして、もういっちょ
![](https://assets.st-note.com/img/1738374418-Jz2LKdsEIt5uG67a9mSgPoRN.png?width=1200)
ハロのイメージ
今度はゲルググる✨
筆がのってきて、2体☆彡
なんていうか。
ロボットって、
パーツごとのパース感掴む基礎錬
に、最高かも?!
箱を目線からどう見えるかを考えながら描く
基礎錬の感覚に近い
うえに、基礎錬もくもくとするよりも
ずっと楽しい💕
↑ ここ大切
ので、続きそうな気がする✨
メカ(機械)っぽく描くには
①金属を観察しよう
メカと言えば、金属!
金属といっても、色々ありますよ。
金の延べ棒やピカピカの鉄球のように
周りが映り込む(鏡面反射、ピカピカ)
物もあれば、中華鍋や黒染加工された鉄等のように
黒光り(拡散反射?散乱?、鈍く光る)
の物、エッチングやサンドブラストされた金属は、
つや消し(吸収?散乱?、ほぼ光らない)
されたものがあります。
同じ金属でも
加工方法によって違い
があるので、よく観察してみよう。
金属の重量感とか、
慣性
接地面のヒビや凹みとか
なんかを表現できたらなお良し!
②面取り
機械ものは、面取り
角を落とす
されています。
面取りを表現するだけで、っぽく見えます。
また、硬くてシャープな角になるので、
ハイライトやカゲをボカさず
エッジ(角感)を効かす
くっきりした細い線
で表現すると、っぽく見える気がします。
③表面加工
金属の質感も表面加工や状態によって
鏡面加工:鏡のように磨かれた状態
塗装つやアリ:車の塗装のようにつやっつや
鋳物:鋳型の後がそのままついて凸凹
ヘアライン:滑止やつや消しに細筋の処理
ディンプル:滑止、つや消し、抵抗減で凹処理
塗装つや消し:映り込まない
経年劣化(錆汚れ):赤錆とかで明度も低い
等々と様々あって、上の方がテカリがあります。
④兵器として
兵器は、目立つと敵に見つかりやすいので、表面は
原則、迷彩色つや消し処理
されているはずです。
つや消しされていても、こすれ易い角はつるつる
になって光りやすいので、
角端に辺にそって線上のハイライト
を入れると金属っぽいです。
面取りして多角形になっている箇所は
主線を入れず、ハイライトの線
で表現するとベターかと。
※今回は、
細線で描いたり
ハイライトで描いたり
省略したり
混在させてます。
例外、味方の士気を高め敵の士気を下げる目的で
色彩心理学的観点
から、科学的に気持ちが上る
赤、オレンジ、黄色
を着彩されるようです。
明日から、基礎錬するときに赤線でしよかな✨
因みに、金属は硬くシャープなエッジになるので、
製図のようなブレのないきれいな線
を引いた方が、っぽく見えるよ。
基礎錬がんばって、きれいな線を目指そうっと✨
機動戦士ガンダムMSV-Rジョニー・ライデンの帰還
では、かけうどんさんの記事を見てから読みだした
マンガ
機動戦士ガンダムMSV-R
ジョニーライデンの帰還
を、説明してから、お絵描きしたいと思います。
角川コミックの漫画です。
アニメ化はされてなさそうです。
今ならLINEマンガで264話のうち
200話ちょっとまで無料
で読めますよ~🌟
※1日1話無料、CM見て無料5話分
(2025年1月時点)
宇宙世紀(UC)0090年を舞台に、
↑ GQuuuuuuXは、UC(IF)0085年
1年戦争(UC79〜80年初代ガンダム)時の
モビルスーツ(MS:人型汎用メカ)
モビルアーマー(MA:非人型機動特化メカ)
がたくさん出てきます。
戦後に、両軍の合同組織FSS
MSやMAの調査と保存を目的とする組織
の活動が中心となっています。
表向き軍事兵器の歴史的価値の調査保存ながら、
4つ巴(←もっと?)くらいの政治的思惑
が、裏で絡みつつ、1年戦争中の謎多き部隊
特別編成大隊キマイラ
の謎を追うミステリー作品のようです。
まだ30話ちょっとしか読めてませんが、
しょっちゅうモビルスーツ壊して
色んなモビルスーツに乗り換える度に
兵器プロファイル
的な説明が入るので、凄く予習になります!
というか、プロファイルが
3面図
的なコマなので、お絵描きに凄く捗りそう。
というか、調べてみると、MSVとは
メカニックデザイン企画
モビルスーツのバリエーション
デザイン画、イラスト、解説文で構成
となっているので、そういう趣旨なのね。
GQuuuuuuX映画観た方も、アニメ始まる前の
予習・復習
にいかがですか?
ジョニ娘とヘビーガンダム
主人公にジョニ子と呼ばれる娘描きました。
ツインテールですが、某初⭕️ミクではありません。
まだ、30話くらー出したい!
焦点距離でボカすのが、お手軽。
けど、MSも主役なのでボカシを使いたくない💦
ってことで、遠いパーツほど
青白色をスプレーブラシ
(レイヤーの合成モード:スクリーン)
で、空気遠近法
遠いものほど空気の層を通る
→ ミー散乱の確立大
→ 薄青白のモヤがかる
で描いてみました。
第一光源は、左上やや後方の太陽🌞。
第二光源は、右下やや前方の警戒灯火🚨
逆光で全体暗、リムライトで輪郭の明
左上、太陽光の回析(波の特性で回り込む)
右下、警戒灯火
強調してみました。
明暗のコントラストで、
キャラとメカ
が引き立つように工夫。
空の反対色(補色)
色のコントラスト
でMSの赤が映える⤴
明暗と色のコントラストつけると、
画面小さくしても映える
ので、アイコン作成とかにオススメテクです。
赤いヘビーガンダムの掌の上、
サッと
手をかざすジョニ娘。
緊迫する雰囲気に場違いなキャラが、ゆとりの言動
士気爆上がり⤴
間違いなし!な感じを描いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738394569-9yujIaipg5TloBNw1VLdskMW.png?width=1200)
ファンアート ハロ
![](https://assets.st-note.com/img/1738378604-QUZXG84P6EhcTmlgSb3vJe1Y.png?width=1200)
虹のフレア的なやつ入れてみたver.
ファンアート ハロ
ガンダムって、描くのに困っても
色んな角度のガンプラの写真
があるから、参考資料に困らないのが、良き✨.
おわりに
いかがですか?
メカ(機械)ものを
メカっぽく描くために
調べたり気付いたまとめ記事でした。
メカのパーツは、
簡単な図形に、置き換えやすい
大きいメカは、パースも強調され、ズレが目立
といった特徴を感じました。
人物を描く時にも身体のパーツごとの
見え方(パースにあわせて描く)
という大事なポイントを学べると感じました。
もっとメカを描いていきたいな✨
昨日の自分より1ミリでも精度が上がれば大成功!
お絵描き一緒に続けていきましょう!
ではでは~。