[ためし読み]『国際日本研究への誘い 日本をたどりなおす29の方法』
「日本人の宗教観」「日本国憲法」「3.11後の暮らし」など、海外でも関心の高い主題を解説する本書は、『日本をたどりなおす29の方法――国際日本研究入門』の姉妹編です。
本書から3テーマの冒頭箇所を公開します。
有澤知乃「カーティス・パターソン——筝曲家インタビュー」
友常勉「日本社会と天皇」
浅川雅己/友常勉「戦後日本の経済と経営」
カーティス・パターソン――箏曲家インタビュー
有澤知乃
日本の伝統楽器というと、まず箏(こと)を挙げる人が多いのではないだろうか。正月になると、レストランやデパートで箏の音楽をよく耳にし、演奏者は着物姿で登場することが多いので、箏というと、昔のもの、伝統的なもの、というイメージが一般的に強いと思う。確かに、箏の歴史は長く、日本の伝統楽器の代表といえるが、その長い歴史の中で、箏の音楽は、どんどん変化して、常に新しい要素を取り込み進化し続けてきた。現在では、箏は海外でも演奏者が増えて、日本人以外の専門家も多くみられる。そのお一人が、アメリカ人のカーティス・パターソンさんだ。パターソンさんは、アメリカの大学で箏に出会い、来日して研鑽を積んだ後、現在ではプロの箏曲家として活躍されている。パターソンさんにとって、箏の魅力とはどのようなものなのか伺った。(…)(p.164)
日本社会と天皇
友常勉
Ⅰ 「万世一系」と「男系男子相続」について
日本社会と天皇というテーマにかかわって、まず「万世一系」性と「男系相続」について考えよう。いずれもそれを絶対視すれば虚構になる。「大日本帝国憲法(明治憲法)」の第一条は、近代において制定された天皇の法的な根拠である。ただし、そうした皇統の正統性とは、『古事記』『日本書紀』以来繰り返されてきた主張である。それは中国の「易姓革命」(天命を受けた天子に不徳があったとき、別の姓の者が新王朝を興すこと)に対して、日本の王朝が不易であり純正であること、それゆえ日本の王朝には他国にない正統性があることを示すために構築され制度化された。
女系ではなく、男系男子による相続を絶対化する「男系相続」も同じように、皇統の正統性を補強するために繰り返されてきた主張であり、制度化された体制である。しかし、古代社会において、女性天皇は例外ではなかった。それは義江明子が以下のように述べているとおりである。(…)(pp.266-267)
戦後日本の経済と経営
——浅川雅己氏インタビュー
浅川雅己
インタビュアー:友常勉
――かつて戦後日本の経済は年功序列制や終身雇用制がその特徴とされてきました。このような「日本的経営」はどこから生まれたのでしょうか。また、今後も存在していくのでしょうか。
年功序列制を維持できる条件が失われてきていることはまちがいないです。グローバル化が進む中で、外国資本の参入障壁となるような日本独自の慣行を維持できなくなってきていることもありますが、もう一つは少子化のような人口再生産のインパクトも大きいといえます。このことを説明しましょう。
いわゆる「日本的経営」の起源ですが、それは基本的には、イエスタ・エスピン=アンデルセンがいうところの「保守主義レジーム」の一種としての日本経済の特性にもとづくものです。日本のような後発資本主義社会は、明治国家の近代化が「上から」すすめられたように、統制した産業政策をとります。そこには労働者の企業横断的、産業横断的移動を抑制するという傾向があります。そこで、労働市場の横方向の移動が抑制されていることに対応して、企業の側が、それぞれの企業ごとに、労働者の企業特殊的な技能を育成します。その結果、年功序列制や終身雇用制が形成されました。これがいわゆる「日本的経営」です。
社会民主主義型レジームも、自由主義レジームも、基本的に企業・産業横断的な労働移動が優勢な労働市場に対応しています。日本のように労働市場の横断的移動が抑制される傾向があると、一律の普遍的な福祉制度はできにくい。そのかわり職能別の福祉制度になります。国民年金と厚生年金のようにです。そこで生まれる格差をどう補っていくかというと、家族の自己負担です。福祉サービスを自給自足で補うようにするわけです。それがワークライフバランスのゆがみを生んでいます。そうしたゆがみは、女性の過重負担や男性からの生活能力の剝奪につながり、そこから少子化や晩婚化といった人口再生産のトラブルが生じるわけです。その矛盾の積み重ねとグローバリゼーションのために、「日本的経営」を維持する条件は失われてきています。
こうした事情は、ジェンダーの問題にもかかわっています。(…)(pp.371-372)
※肩書・名称は本書の刊行当時のものです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?