塾なし共テ対策!
国際社会学部/東アジア専攻/中国語科
你好❕国際社会学部東アジア専攻中国語学科1年のりりこです😀今回は私の共テ対策について書いていきます📝
理社の受験科目は、世界史と化学基礎、地学基礎です!新課程になってからの受験はよく分からないので全然参考にならないことを書いている可能性も無きにしもあらずですが、よかったら読んでいってください🤲🏻
私は高校時代チアリーディング部に所属していました!週5あったので結構忙しい方かなと思います💨また、塾は3年の初めに英語だけ通っていましたが、自分でやる方が好きだなと思って夏期講習までで辞めました!質とか自分ではよく分からないので量をとにかくやるタイプでした!
次に受験勉強のスケジュールです!
高2終わりの春休みから勉強を始めて、6月に部活を引退するまでは2年生までの復習をしていました💭部活がある日の勉強時間は、朝1時間、行き帰りの電車、帰宅後夜30分という具合でした。引退した後も夏休みの間まで基礎固めをしていました!
その後はどんどん私大と外大の対策も取り入れていって、11月終わりくらいから共テの過去問を解き始めました!割合的には共テ : 2次=7:3くらいだったと思います📚
各教科の勉強法
国語
国語はほとんどの志望校でマークor 試験科目ではなかったのでそんなに時間は割いていませんでした!
そして参考書を買っても伸びるのか信用しきれなかったのでずっと共テと私大の過去問を使っていました笑
現代文
始めの頃は感覚で解いていて、共テの過去問はずっと6割〜7割くらいしか取れていませんでした。ですが、ある日の授業で学校の先生が言っていた「原因・心情・結果」を考えながら読むようにしたら点が上がっていきました👏🏻
最終的に冬休みに急成長して8割前後を安定して取れるようになりました!
古文
単語と助動詞が分かればなんとか読めます!古文単語は毎日電車でやっていました🚃1、2年の時に小テストの勉強をガチっていたので受験期はそんなに大変じゃなかったです!ちりつも!
漢文
句法が全然覚えられなくて困っていた記憶があります🤔初めは句法だけ書いた紙で単語みたいに覚えていたのですが、それより実際の文章に触れながら覚える方が良かったです!共テは日本語訳を選ぶ問題があるので句法必須です✅(新課程になってからも残ってるんでしょうか?)
あとは読む時に人名と地名に⚪︎しながら読んで流れを読み落とさないように気をつけていました!
数学
全く参考になりません!ずっと苦手で受験勉強を始めた時からずっと格闘していたのですが全然伸びなくて、10月くらいにどうせできないなら他の教科に時間をあてた方が効率良いなと思って諦めました😇学校の授業と直前にとりあえず過去問は解きました。勿論本番も30点台です😇
英語
共テ対策としてやったことはほとんど無くて、私大の対策で大は小を兼ねるみたいな感じでやっていました♾️
英単語は速単ユーザーでした!古文単語と同じで1、2年の間もガチっていたので受験期は速単の緑を覚えるだけで済みました。私は1週間に文章3つ分の単語を覚えるみたいな感じでやっていました✋🏻ただ、2次の問題を解いているとさすがに知らない単語も出てくるので、そういった単語は自分でまとめて暇な時に見返していました。
共テの問題を解く時は、リーディングはちょっと考えて分からなかったらすぐ飛ばしてとにかく読み進めることを意識して読んでいました📖
私大の対策 兼 単に英語に慣れるために志望大学の過去問を毎日大問2、3個読んでいたのですが、共テは文量が多いのでその私大の文章を速く読むことを意識してやっていました!
リスニングは、気が向いた時にTEDを聴いていたのと、学校でもらえる共テ対策用の教材みたいなのを2、3周冬休みに詰めました⛄️
世界史
部活を引退するまでは、2年生までの範囲を復習するために学校でもらったウィニングコンパスというワークを使っていました!
3年になって新しく習う範囲がほとんどでしたが、予習しても頭に入らないので復習に徹しました✍🏻習った所を順に覚えていけばいいので別に後から困るとかは無かったです!ちなみに私の学校は12月頭くらいに全範囲終わりましたが、ちゃんと共テに間に合ったので大抵の場合は大丈夫だと思います😂
共テも私大も、過去問をとにかく沢山解いて演習→間違えた所・自信無い所は教科書を読んで復習 のサイクルで回していました!
理科
化学基礎
学校でもらったセミナーという問題集で勉強していました!
最初の頃は全範囲やっていましたが、過去問を解き始めてからは苦手なところだけやるようにしていました!
地学基礎
学校では授業が無かったので完全独学で乗り切りました☄️
高2→高3の春休みでとりあえず内容を頭に入れるために参考書を一周しました。
その後は参考書も使いながら河合塾の問題集を何周もやって、問題を解きながら覚えていきまた!また、参考書に用語集みたいな冊子が付いていたのですが、それにチェックペンを引いて隙間時間に読んでいました!
以上で共テ対策の話は終わりです!!
私は2次試験でスピーキングはテンパってほぼ話せず、リスニングも全然聞き取れなくて英作文が2行くらいしか書けないという見事な大失敗だったのですが、共テで結構点数が取れていたおかげで受かったと思っています!なので共テで点が取れていると安心材料になっていいかなと思います💭
そんなに気張らず、自分がやらないといけないことを潰していけばいい結果が出ると思います!加油加油🔥