
練習場で見かける残念なゴルファー!
どうも(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎イチ・マールです。
皆様、ゴルフ練習場へ行かれる目的って?
そりゃあゴルフが上手くなる為だろ〜!
では、上手くなる為にどの様な練習が必要なのでしょうか?
・球を沢山打つ!
・レッスンを受ける!
まぁ細かく言えばいっぱいありますがゴルフ練習場と言うビジネスを考えれば多くの方に沢山の球を打ってもらいそしてレッスンやゴルフ用品等にお金を落としてもらうと言うのが収入源となりますので練習場としてはいっぱい球を打ってくれる方は大歓迎!
球を沢山打ってこそ上手くなって行く!
多くのゴルファーが最初は必ずと言っていいほど通る道ですよね。
もちろん私もそのひとりです。
ただ必ずしも球を沢山打つ🟰上手くなるは当てはまらない。
ゴルフ練習場に来る目的が変わっちゃってる人!

別にゴルフ練習場に来る目的がどうであれ否定するつもりもありません。
・気の合うゴルフ仲間に会いに来る!
・ストレスや運動不足解消!
・昼間の密会?笑
この様な理由で来られる方が残念なゴルファーと言う訳ではありません!
「よーし!上手くなる為に今日もいっぱい打つぞー」とひたすら球を打つ!
よし!今日は300球打ったぞ!と汗をかいて
そしてまた次も上手くなる為に300球打つぞ!
こうなると残念なゴルファーに向かって行ってしまいます。
目的が300球を打つに変わってしまっているんです。
沢山球を打ったから上手くなる!という考えになってしまいました。
沢山球を打った満足感を得てゴルフ練習場の収益に大きく貢献して、ラウンドに行ったらあんなにいっぱい球を打ったんだから良いスコアが出るはずと期待に胸を膨らませスタートし帰りは肩を落としてなんて事に _| ̄|○(泣)
ここ最近では、弾道測定機等を利用して練習をされる方も多くなって来ましたけどスイングデータを知る為には非常に役に立つんですが
良い数値を出す事が目的に変わってしまうと残念なゴルファーへの道に行ってしまうのでお気をつけ下さい。
ナイスショットは、麻薬的快感!

354ヤードpar4 ワンオン
打ち下ろしですが
手に残る感触!見上げれば白球が勢いよく綺麗な放物線を描きながら糸をひいた様に飛んでいく!
自分でも惚れ惚れするなんとも言えない感覚
よし!もう一球
ダフッ!ペシッ!ひょろひょろ〜!
あー、すっかりさっきのナイスショットの余韻が消えてしまった。
まぁ練習場でも良く見かけるひと場面ですが
あの感触をもう一度と打ち込んでいく
常にフルショットで練習してしまう。
TUCGolfLabの会長、まぁ私の父ですがその父も常にフルショットで練習する残念なゴルファーのひとりです。
自分の中でフルショットのナイスショットしか許されないのか?はたまたフルショットのナイスショットのあの感触だけが正義と思うのか?
ナイスショットと言う麻薬に溺れていきます。
これも目的がナイスショットを打つ事に変わってしまってます。
ゴルフは狙った所にボールを運び最少打でカップにボールを入れるスポーツ!
ラウンドで全てのショットがフルスイングのナイスショットでも良い結果になるとは限らないのがゴルフというスポーツです。
フルスイングでのナイスショットが出来れば全てのショットが上手くなると思っているのか練習の大半の時間をフルスイングに費やします。
まぁ、こういったことから「質より量」と「量より質」ゴルフだけでなくどんなスポーツもそうですがこのどちらが良い、悪いではなく両方とも必要と私は思ってます。
なので「質を知って量をこなす」と言うのが私の考えです。
先日EXITの兼近さんのコメント動画で
皆、生きる為に努力してるんすけど努力する方向性が間違ってしまう方が多くいられると
例え話で野球を上手くなるのに兎跳びをやれば上手くなれると教えられ、ひたすらやったら身体壊した!
周りから見たら上手くなる努力をしてないからだ!と思われるがこの人は自分の知っている小さな世界の中でめちゃくちゃ努力したけどその努力する方向が間違っている事に気がつけなかっただけで努力をしてない訳ではない。と
もし、ゴルフのスコアやスイングに伸び悩みを感じている方がおられましたら努力の方向を見直してみるのも上達のキッカケになるかも知れませんよ!
今回は目的を間違える方のお話しですが練習場で見かける残念なゴルファーの特徴は他にも
それはまた別の機会に
次回予告
ドライバーとパターお金をかけるならどっち!コスパで考えてみよう!
それでわ
最後まで読んで頂きありがとうございます。