見出し画像

ATLAS彗星(C/2024 G3)

昨年9月の紫金山・アトラス彗星に引き続き年始早々彗星がやって来ています。
こんどもアトラス彗星(C/2024 G3)と言う名前です。
このアトラスとは小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)が発見したからです。人の名前ではないみたいです。

1月15日

さてその彗星ですが、1月13日に太陽に最接近し、核が分裂したという報告もありましたが無事通過し、西の空に姿を現しました。
とても太陽に近くにあるものの夕焼けの中に微かに見えると言うことです。
おそらく今日がベストな日っぽいのでNikonZ8とZ400ミリだけを持って都内のビルの展望台に上り観察をしてきました。
上の写真は展望台からの景色ですが、中央左に富士山が写っています。その左に大山が見えています。ちょうどその中間当たりにいるはずです。
雲が多めですがちょうど彗星がいるあたりには大きな雲はありません。

太陽が沈むのが16時52分。13分後双眼鏡でも光る頭と微かな尾が見えました

上の写真がほぼ見た目の明るさです。さすがに肉眼では見つけられません。
双眼鏡でやっと見つけられました。
薄明時で空が明るく、見えるかどうかわからなかったので見つけたときは「おぉ!見えた」と声が出てしまいました。薄いけど尾も見えていました!

上の雲の右にいます

ちょっとコントラストをつけてわかりやすくしました。


日没後20分ほどで尾がはっきりと見えてきました

予想よりも上にいたので発見が遅くなりました。ビルの上だと地上よりも高度が上がるようです。ヘリコプターが飛んでいたので大きさ比較でいれてみました。

全体に薄雲がかかっていたので高度がある17:14頃が一番よく見えていました。

17:19

日没後25分。
空が暗くなって、はっきりと見えるはずですが薄雲越しになり霞んでしまいました。

ダイヤモンド富士の時はごった返すような有名な展望台ですが、さすがに肉眼で見つけるのは難しいので周りを見ても彗星を見ている人はいないようです。
おかげでゆっくりと観察出来ました。

丹沢に沈むアトラス彗星の姿を動画に収めました




いいなと思ったら応援しよう!