
Xiaomi 14 Ultraの写真、本当はどうなの?
(上の写真はメインカメラで絞りをf4まで絞って太陽の光芒を出してデジカメライクな表現ができる例)
Xiaomi14ultraのスペック
今更ですが先ずはスペックを見てみましょう。
どれも十分な性能です。
メインカメラ 23mm
LYT-900 1/0.98型 ビニング対応
約5,000万画素3.2µmスーパーピクセル
14EVダイナミックレンジ
F1.6~F値4.08Pレンズ (絞りが選べるので被写界深度と光芒がコントロールできる)
光学式手ブレ補正(OIS)
広角カメラ 12mm
IMX858 1/2.51型 ビニング対応
約5,000万画素
122˚FOV
F値1.8
7Pレンズ
5cmマクロ撮影
望遠カメラ 75mm
IMX858 1/2.51型 ビニング対応
約5,000万画素
F値1.8
6Pレンズ
光学式手ブレ補正(OIS)
フローティング望遠レンズ
10cmマクロ撮影
望遠カメラ 120mm
IMX858 1/2.51型 ビニング対応
約5,000万画素
F値2.5
光学式手ブレ補正(OIS)
30cmマクロ撮影
他の機種は
iphone15 proMAX IMX803 1/1.3inch ビニング対応 48M Pixel
ワイド IMX633 1/2.55 ビニング非対応 12M Pixel
望遠 IMX913 1/3.06 ビニング非対応 12M Pixel
SONY RX100M7 1インチ20M Pixel
となっています。
概論
今どきのスマフォは小さなセンサーの中に一億とか5000万とかの素子を詰め込んしまうような高画素機が主流です。
画素が小さければ取り込む光の量も少なくなりノイズが発生し易くなります。その対策としていくつかの素子をまとめて解像度を犠牲にしたビニングという処理をしてノイズを減らしています。
それなら画素数を減らせば良いのですが、消費者は何万画素というスペックに弱いですからメーカーは競って高画素化に走らざるを得ないのでしょうか?
高画素は高性能という間違った認識がはびこっているのは、ある意味メーカーの責任でもあるのでしょうがありません。
御多分に漏れずXiaomi14Ultraも4つのカメラはすべて5000万画素です。
凄いですね~。
しかし、みんなが使う写真モードでは1200万画素での記録になってしまいます。
5000÷4=1250
4画素を一つにまとめるビニング処理をされている写真なのです。
実際のデータ
写真モード 12M pixel
スーパーワイド、ワイド、標準、中望遠、望遠の5種類のレンズが選べます。また、まるでズームレンズのようにスクリーンをピンチすることでシームレスにズームが出来ます。
凄いですね~。





PROモード 50M pixel
絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスetc..など色々な設定を自由に決められるProモードというものがあります。
使えるレンズはハードで備わっている4つ・・・つまりスーパーワイド、ワイド、中望遠、望遠の4本です。
JPGモードは写真モード同様にシームレスにズームが出来ます。
RAWモードではズームが出来ず4本のレンズの焦点距離になります。
使えるプロファイルはオーセンティック、バイブラントの両方です。
50M Pixelにするとバイブラントのみしか使えなくなります。




SONY RX100M7 20M pixel RAW





ISO感度が上がるような場合は50Mモードではノイズが増えてしまいビニング処理をした12Mで撮影した方がきれいに仕上がります。
SONYは画素数を2000万に抑えてあるので処理に無理がなくなめらかな仕上がりです。

12Mの写真モードは4画素を一つにするビニング処理をしてノイズを減らしているので解像感はバランスの良い仕上がりになっています。ノイズ処理の他にも解像感もアップしているので単なるビニング処理だけでなく色々な処理をしていて、この辺がライカ監修と言うことなのでしょう。

カメラの色再現がこんなに違う
明暗差が激しいシチュエーションではスマフォでは勝手にHDR処理をしてくれるので目で見た感じに写ります。実に楽ちんです。
Xiaomiは現場で見た感じに一番近い。
iphoneはがっつりHDR効かせていますが、家に帰って見ると記憶が一番再現されていると感じさせるあざとい処理。
デジカメのSONYはそんなことはしてくれないので明るい空は白く飛んで暗いシャドーは潰れ気味です。



HDRの効き方

RAWで撮ってもJPGでも潜在しているトーンの量はあまり変わらないので、何も考えずにJPGにして処理エンジンにお任せした方が結果が良いと思います。
望遠レンズ比較





iphoneのセンサーはIMX913 1/3.0一番小さく一番小さくてノイズが乗りやすく望遠に弱いのが露呈してしまいましたが、コントラストが高くてパキパキしています。
自然で落ち着いているのはSONY、流石デジカメです。
Xiaomi14Ultraは柿と背景の木にピントが来すぎですが、シャープです。
Xiaomi14ultraの50M Pixelは必要か?
写真モード 12M
記憶色の鮮やかな色再現です。





PROモード ULTRA RAW 12M
色々な処理をしていない、そのままのデータなのでボケた写真になります。後処理を前提にするか、強調されていない色が欲しい時はRAW撮影ができるのは強みです。




PROモード 50M Pixel
最初に例を挙げた時はISO感度が上がるようなシチュエーションでしたが、光がたっぷりとある場面では小さなセンサーでもノイズが増えず無理な処理をしなくて良いので50M Pixelの本領を発揮するようです。





面白いことに写真モードとRAWモードにこんな差がありました。
つまり4画素を一つにするビニング処理は解像度感度を上げて感度を上げてノイズを消す処理ですが、同じ12M Pixelの画像を見ると、写真モードはHDRに加え何らかの処理でシャープネスを上げているような感じです。ライカのマエストロの血が入っているのでしょう。
UltraRawはその辺の処理がされていないのか緩い感じに写っています。
明るいときには流石に50M Pixelは細部まで分解して写っています。しかしその差はわずかです。

12M Pixelはビニング処理をして解像度が落ちているはずですが、よく見ると確かに少しは甘くなっていますが50M Pixelと解像感ではそんなに差はありません。
彩度が違って見えるのは充てているプロファイルがLeicaオーセンティックかLeicaバイブラントの違いです。
こうやって比較するとJPG撮影の場合、あえて50M Pixelの重たいデータで撮影する必要はないかもしれません。
メインカメラ比較
1インチセンサーの撮ってそのままのデータ比較

普段見慣れたトーンです。
さてここからどう料理するか考えるデータで、あくまで素材データ。

周辺の光量が落ちて中央に行くに従ってコントラストが上がり主題が強調されるようです。彩度が上がりHDRが効きつつも平面的にならずシックな感じがLeica調なのかしら・・でも作りすぎで派手な感じは否めません。

写真モードのオーセンティックと比べてProモードのUltraRawではハイライト&シャドーのコントロールはあまり行われていないようで空が白く飛んでいます。

HDRの効き方が強く、均一化されフラットな表現になって立体感に欠けます。
コンピュテーショナル フォトグラフィ臭さが目立ちます。


iphone15はレンズが良いのか処理がキツいのか、カリカリにシャープ(ただしメインカメラのみでワイドと望遠は緩いです)ただ、薄っぺらい。
Xiaomi 14 Ultraはそれなり。プロファイルで違うのでRAWデータをみると以外と素直。
SONYはデジカメらしく素直。
設定とカメラの違い
Xiaomi14UltraにはオーセンティックとバイブラントというLeicaプロファイルが用意されています。
JPGで撮影すると「いかにもスマフォ」といった奇麗な写真が出来上がります。
オーセンティックはアンバー系の周辺が落ちて落ち着いた雰囲気の写真仕上がりとなります。
HDRが自動もしくは解除できるようになっていてその場で確認すると見た実際に感じはHDRオンが近いです。
HDRオフはコントラストが上がりパリッとしたトーンになり、空も一段と青く表現されます。
どちらもちょっと派手目な色合いですが、選ぶのであればメリハリのあるHDRオフのオーセンティックが一番好みです。
RAW設定は画像処理をあまり加えていない彩度が抑えぎみのノーマルプロファイルのデジカメで撮ったような落ち着いたトーンが得られます。
カメラ内処理はこのRAWデータから生成されているので、ちゃんとしたデータから作られているのが確認出来ました。
Xiaomi14Ultraの良いところは通常のデジカメのRAWデータのトーンも選択できるところです。派手な色やトーンが必要ない時にも対応してくれる柔軟さは、さすがLeicaが監修しただけはあります。





いかにもRAWデータっぽく素材としては悪くないデータです。

あまりカメラ側でいじっていないRAWを撮っておけば後処理で好きなトーンに仕上げらる。


やはりハイライトからシャドーまできっちり仕上げてバランスが良く見えますが、コントラストが低めでHDR臭さが出てしまいコンピュテーショナル フォトグラフィっぽいです。

見慣れたごく普通のデータです。
ほぼ、XiaomiのRAWバイブラントと同じです。
室内の灯りがある場面
極端に明暗差がある光源が映り込んでいるシーンは要注意です。
カメラが頑張ってくれる写真モードのHDRオンだとバランス良く写ります。
処理をしていないRAWは白飛び&ダーク背景になってしまいます。
写真モードでは数枚の露出違いのカットをリアルタイムでHDR処理をしているので電灯が白く飛ばないのですが、このRAWデータを処理しても電灯のトーンは再現できません。



一方iphoneはビニング処理をされるRAW12M PixelのみHDR処理がされて照明と背景のバランスをとってくれます。夜景などはRAW12M Pixelが良いですね。機能の切り替えがないので分かりませんが、JPGだとHDRはしてくれないみたいです。
この辺は両機で考えが違い面白いです。



まとめ
Xiaomi 14 Ultraの写真は大変優秀である・・・
何も考えずに写真モードで撮れば、ぱっと見た目綺麗な写真が撮れてしまう。それでいてスマフォっぽくなくて以外と素写真なのは流石Leica監修です。オーセンティックかバイブラントの好きなトーンを選んで、あとはスマフォ任せでOK!
iphoneと言えばスマフォ写真の一種の基準となっていますが、今回Xiaomi 14 Ultraと比べて一昔前の絵作りで作りすぎている感はありました。
50M Pixelは必要ない?
センサーがもつ50M Pixelは結局ビニング処理をするための素材で、Laicaが目指すのは12M Pixelの写真モードに集約されているのだと思う。データも軽くてノイズ処理、シャープネスなど最適化され操作性も良い。
それ以上の表現を求めるならRAWデータをいじれば良いというスタンス。
紅葉を撮ってみました
写真モード、PROモード、ポートレートモード、オーセンティック、バイブラントなど色々と変えています。
多少色がキツく出ていますが、SNSで使う分には十分すぎるのでは無いでしょうか。










