見出し画像

縁の下の力持ちの博物館学芸員!

博物館を総合プロデューサー 学芸員

博物館や美術館のオールマネージャーといえる学芸員。
学芸員は、博物館や美術館などで資料の収集・保存・展示を行い、文化・歴史・芸術を伝える専門職です。
その存在は意外に知られてそうで知られてないと思います。

学芸員資格を所持しているつばきが
学芸員の仕事内容・魅力
・課題である収入面について
詳しく紹介します。


学芸員の仕事内容

学芸員の業務は非常に幅広く、主に次のような分野に分けられます:

  1. 資料の収集と整理
    博物館のテーマに沿った資料を購入、寄贈、借用などで集め、それを整理・保管します。資料には温度・湿度など厳しい管理が必要で、災害や盗難への対策も万全です。また、資料に解説を付けたり、デジタルアーカイブを作成するなど、保存技術の向上にも力を入れています。

  2. 展示企画・準備
    集めた資料を利用者に分かりやすく伝えるため、展示テーマや構成を企画し、実際の展示設営を行います。特別展や企画展では、話題性や学術的価値を考慮して独自の展示内容を作り上げます。また、展示内容を広く知ってもらうための広報活動も重要です。

  3. 研究・分析
    学芸員は研究者としての役割も担っています。資料の詳細な調査や分析を行い、その成果を学術論文や書籍として発表します。他機関との共同研究や地域に密着したテーマの探求も行われ、博物館の学術的価値向上に貢献しています。

  4. 教育・普及活動
    博物館は教育機関としての役割も大きく、学芸員は講演会や体験型展示の開催、学校見学の案内などに携わります。学芸員志望者の指導や実習の監督など、次世代の育成も重要な役割です。

  5. 展示後の後処理
    展示が終了した後、資料を点検して保存し、必要に応じて修復を行います。借用した資料は適切に返却します。

学芸員の収入事情

専門性の高い職業でありながら、学芸員の給与は決して高くありません。
平均的な年収は250万円〜400万円程度で、正規雇用の公務員として働ける場合を除き、契約や臨時職員の待遇ではさらに低い水準になることもあります。国立博物館などでは館長クラスで高い収入が得られることもありますが、全体的に人件費削減の流れが進んでおり、学芸員の待遇改善は大きな課題となっています。

やりがいと魅力

給与面でのとても不安はあるものの、学芸員の多くは文化財や芸術を未来に伝える使命感や仕事への誇りを原動力にしています。歴史や芸術に触れ、それを通じて多くの人々に感動や知識を届ける役割は、他に代えがたいやりがいがあります。

あとがき
私も学芸員になることを夢見て、大学時代は勉強に励みました。
残念ながら私はなることができませんでしたが、今でも憧れる仕事です。
一方、もっと学芸員の必要性や専門性の高さを再評価して、見合った給料と雇用が急務と強い危機感もあります。研究職の不安定な雇用な日本の学問の衰退へにもつながっているのです。

いいなと思ったら応援しよう!