![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173372219/rectangle_large_type_2_5ea0986e9ed25c31c7ff322657a9eca3.jpeg?width=1200)
奈良・富雄丸山古墳 再び大発見!貴重な木棺が発見される
1月27 日のNHKニュースにて、富雄丸山古墳で、7割程度が腐食せずに残った木棺が発見されました。
とてもすごいことです!!
日本は、降雨量が多い土壌ゆえに酸性で、腐敗しやすいといえます。
腐敗しやすい土壌から木棺が見つかることは大発見と言えます!
大発見があった古墳から
・富雄丸山古墳のニュース概要
・富雄丸山古墳について
を取り上げていきます!
『「蛇行剣」出土の奈良 富雄丸山古墳 ひつぎは7割程度残る』の概要
奈良市の富雄丸山古墳で、古代東アジア最長とされる「蛇行剣」とともに発見された木棺が、約7割腐食せずに残っていたことが明らかに。
この木棺は「割竹形木棺」と呼ばれ、長さ5.8メートル、幅約70センチ。
内部は仕切り板で分けられ、埋葬者と副葬品を納める構造になっていました。
古墳時代の木棺は通常腐食しやすく、全体の形状が確認できる例は極めて珍しいため、当時の権力者の埋葬の実態を知る貴重な資料とされています。
富雄丸山古墳とは
![](https://assets.st-note.com/img/1738834554-xvwioEGXgFpfe0RUIhcjqu7N.jpg?width=1200)
特徴
古墳時代前期(4世紀中期)に築造されたと推定される直径109mの円墳。
三段構造の造出し(つくりだし)がある点が特徴的です。
この三段構造の造出しは他の古墳には例がないタイプ。
墳丘は葺石で覆われ、平坦面には円筒埴輪が並べられ、造出し部分にも配置されていました。
同時期には、佐紀古墳群で大型古墳が築造されており、周辺地域で一時的に大きな勢力が台頭していたと考えられます。
出土品
装飾品の鍬形石や菅玉の一部(装飾品)、
ひれ付き楕円円筒埴輪、
斜縁神獣鏡などが発見。
ポイント:楕円円筒埴輪は珍しく、通常の円筒埴輪とは異なり楕円形になっている点。
まとめ
古墳時代の木棺は通常腐食しやすく、全体の形状が確認できる例は極めて珍しいため、当時の権力者の埋葬の実態を知る貴重な資料とされています。
今後の研究が楽しみですね。
参考文献・画像引用
NHKニュース『「蛇行剣」出土の奈良 富雄丸山古墳 ひつぎは7割程度残る』(2025年2月6日閲覧)
YouTube 奈良市動画チャンネル「日本最大の円墳 富雄丸山古墳【4K】」