【高校物理】電磁誘導の問題の類型
図のような磁場と回路があるとします。
このとき回路を垂直に貫く磁束Φは
Φ=BScosθ
回路に生じる誘導起電力Vは
V=-dΦ/dt=-d(BScosθ)/dt
この式から電磁誘導は次の3種に類型できることが分かります。
①Bが変化する
②Sが変化する
③θが変化する
入試で最も頻出なのが②。具体的には運動する導体棒の問題などです。
③は交流起電力の発生。
①は比較的出題頻度が低く、ベータトロンの問題などが挙げられます。
このように類型できることを知っておくと、より系統的に問題に取り組むことができるでしょう。
是非この知識を活用してください(^^)
オンライン家庭教師やってます😊
・学校、予備校の授業についていけない
・東大京大医学部難関校で高得点をとりたい
・宅浪でひとりぼっち、相談相手が欲しい
こんなあなた!
高校物理・高校化学のフォローは私にお任せください。
初学者から難関校を目指す人まで広く対応します
テキストチャットで指導します。
指導例はこんな感じ
この指導生徒たちからとても分かりやすいと非常に好評を集めています。
あなたもやってみませんか?きっと物理・化学の成績がupしますよ。
ココナラというアプリで指導しています。
リンクはこちら
https://coconala.com/services/1809891
このサムネイルのサービスです。
志望校合格を目指して私と一緒に走りましょう!