アニゴジとかいう哲学アニメ
先日、アニゴジ三部作の最終章『GODZILLA 星を喰う者』を見てきました。
全部ちゃんと劇場で見てきたんですよねー
で、三章は一章と二章とは性質が違ったんですよね。
というよりは、一章と二章は三章の前フリでした。
ざっくり分けるとこんな感じです。
一章:怪獣モノ
二章:怪獣モノ
三章:哲学、宗教、歴史モノ
古来からフィクションというものは、架空のお話ながらも現実世界の本質を抽出し、こうあるべき姿を示したり、批判したり、皮肉が込めまくられていたりするものです。
SF、さらに言えば、ゴジラという作品もその最たる例でしょう。
初代のゴジラから、ゴジラが現れてしまった原因は人類の光と闇である原子力です。
今回のアニゴジもその例外ではありません。
高度に科学技術を発展させた人類の過ちを諌めています。
そして、アニゴジはさらにその一歩先まで踏み込んでいたんです。
だからぼくは今こうして記事を書いています。
完璧なことなどこの世に一つもありません。
テーゼがあれば、当然アンチテーゼがあります。
原子力のアンチテーゼがゴジラなのです。
そして、今回のアニゴジですが、その次元よりもさらに上の階層の話をしていたんですよね。
Aのテーゼに対する、Bというアンチテーゼ。
そういう単純で対になっている話ではなかったんですよ。
ここの部分が、アニゴジが怪獣モノから哲学モノになった所以です。
これまでのゴジラやSFモノ、マクロに言えばフィクション全体の、現実世界に対するアンチテーゼという文脈は一章と二章で終えていたのです。
三章はさらにその一歩先をいっていました。
アニゴジの構図というのは、人類VSゴジラというわかりやすいものなんですが、人類陣営には3つの派閥があります。
1つ目が、我々と同じ、地球の人類。
2つ目が、高度な科学技術を有している「ビルサルド」という異星人。
そして3つ目が、神を崇めている宗教家である「エクシフ」という異星人。
そう、3つなのです。
ピンときた人もいるでしょう。
この3部作は、1つの映画ごとにそれぞれの陣営にフォーカスを当てているのです。
そして、さらに勘がいい人はもう気づいているかもしれませんね。
そうです。
異星人の2つの陣営、この本質は異星人でもなんでもなく、我々、人類が内包しているものなのです。
1人の人間がもつ複数の側面を、わかりやすいキャラとして、別人格、ペルソナとして出現させているのです。
フィクションならではのなせる技です。
一章で人間の愚かさを、
二章で人間の科学技術とその危うさを、
三章で人間の哲学と宗教と歴史を、
それぞれ示しているのです。
いかにアニゴジが一般受けしそうにない哲学モノなのかが少しずつわかってきてくれたと思います。
前フリがながーくなっちゃいましたが、そろそろ三章の本質に入っていきましょう。
ぼくが前フリで、三章はテーゼとアンチテーゼのさらに上の階層の話をしていると言いました。
三章は、(一章と二章でもうやったので)そんなことはもうわかっているんです。
もうその単純な対立構造はわかりきっていて、それを受けて、人はどう思い、どう行動するのかというのがフォーカスされています。
ここまでくるとネタバレになっちゃうので、嫌な人はここで読むのをやめて、映画館に行ってください。
じゃあ、いきます。
人類陣営の1つである、神を崇めている宗教家の異星人「エクシフ」ですが、こいつらの思想・信条、哲学は作中で悪者扱いされちゃってるんですが、ぼくは別に悪いものではないと思います。
それは、「この世界はどうせ終わりが来るので、それを受け入れ、そのこと自体を良しとしようじゃないか」というものです。
おもくそネタバラシしちゃうと、このエクシフというやつらは、地球の人類以外にも色々な高度に発達した文明で終わりを呼び寄せていたんですよね。
知的生命体の誕生
↓
文明の発展
↓
その反動で怪獣出現
↓
エクシフやってくる
↓
エクシフがその怪獣もろとも世界を終わらせるギドラを呼び寄せる
↓
世界を終わらせる
これを繰り返していたようなんです。
ちなみにエクシフが崇めている神というのは、世界を終わらせるギドラのことです。
エクシフがそういう哲学と行動になった理由も明かされていました。
どうやら、エクシフは地球の人類なんかよりも何倍も何十倍も何百倍も科学技術と文明が発達していたようなんです。
そうして、世界の真理に迫っていた。
そして、ついにその真理に辿り着いてしまった。
それは悲しきかな、「世界は諸行無常で盛者必衰であり、いつか必ず滅んでしまうものである」というものでした。
がんばってがんばってがんばった末に辿り着いた答えが、「あんたらのやってること意味ねぇよ?絶対滅びるよ?」というものだったのです。
ふつうならこの時点で、ニヒリズムに陥ってしまうことでしょう。
しかし、エクシフは一旦それを受け入れ、さらに高い階層に光明を見出したのです。
「どうせ絶対に終わりが来るのなら、むしろそれを受け入れ、良いことと捉え、終わりと滅びこそを望めばいいじゃん」
このように考えるようになります。
これは変なようでいて、とても自然なことです。
世界の絶対的な真理に対しては、何人たりとも抗えません。
それに抗うことは空虚です。
そう。今までの価値観では八方塞がりになってしまいます。
とはいえ生きていかなければいけない。
哲学的ゾンビにはなれないのです。
ならばどうするか。
答えは一つです。
その絶対的な真理を受け入れるしかないのです。
そして、その絶対的な終わりと滅びをもたらす最悪を神と崇めるようになったのです。
これってかなりおもしろいのがわかりますか?
宗教の本質をかなりわかりやすくキャラに落とし込めていると思うんですよね。
ぼくは宗教の本質は「救い」だと思います。
もう自分ではどうすることもできなくなってしまった人、つまり、自分で自分を救えなくなってしまった人は、誰かに何かに救いを求めます。
それが宗教の本質だと思うのです。
本編でもこの様子はかなり明確な意図を持って、あからさまに描写されています。
今までエクシフ陣営はもともとのエクシフの人ばかりでした。
しかし、三章になって、今まで宗教なんて気にしてなかった地球人類の人たちが、かなりエクシフ陣営に入信するようになりました。
理由は明白で、どうやら自分たちの力ではゴジラを倒せないらしいということがわかったからです。
一章と二章で激戦を繰り広げましたが、もうこれが最後の希望という戦いで、あと一歩のところで敗れてしまったのです。
そう。もう自分たちで自分たちを救えないのです。
ならば、神に救いを求める他無いのです。
果たしてそれがどんな神なのか、救いとはなんなのか、そんな一番大事な部分も気にしてはいられないほどの精神状態であることが描写されています。
そして、どういった終わり方をしたのかも言っちゃいます。
高度に発展した科学技術と文明を全て捨てて、原始に戻ったのです。
このまま発展させても、また悲しい終わりと滅びという最悪が訪れてしまう。
であるならば、不便かもしれないが、有機的でまだまだ滅ばなさそうな原始の生活まで戻すということを選んでいました。
詳しくは映画を見てくれって感じです。
いやー、ぼくはすきですよ。
でもね、一般受けはしないだろうなーと。
怪獣クラスタが求めていたものでもなさそうだし。
でも、ぼくはすきです。
三章の哲学加減はほんと濃かったっす。
三章のために一章と二章を見てほしいって感じですね〜
長くなっちゃいましたが、ここらで終わりにしようと思います!
なんにだって終わりは来ますからね。
もしかしたら、ギドラと共に。