2024年ふりかえり
2024年も残すところわずかとなりました。
今年は主にプライベート面での変化が多い年となりました。生活が激変したと言っても過言ではないです。カテゴリごとに振り返っていきます。
おしごと
PL的な仕事が多かった年でした
2023年はプレイヤー的なポジションでガリガリとコードを書くことがほとんどでしたが、2024年はPL(プロジェクトリーダー)としてのタスクがメインとなり業務でコーディングする機会が結構減ってきました。コードエディタを一日中全く開かない日もザラにあります。
実際何してるのかというと、顧客と話して要望のヒアリングを行ったり、顧客要望をシステム要件に落としたり、開発メンバーの進捗管理が主です。
その辺の話は以下に書きました。
来年も引き続きPL業務がメインになりそうです。
なんやかんやでこのポジションを楽しんでると思いますが、やっぱりコーディングもしたいのでどうにかしてコードを書く時間を設けたいところです。OSSのコントリビューションとかやりたいなあ。
AWS Community Builders
3月にAWS Community Buildersに選出されました。
AWS Community Builders(以下CBsと呼ぶ)とは、AWSの知見・技術スタックなどを積極的にアウトプットしている人たちが集まるコミュニティです。CBsのビルダー達は専用のSlackワークスペースに招待され、全世界のビルダーと情報交換が可能です。またAWSクレジットやre:Inventのバウチャーの付与も特典としてあります。
CBsになってから、より一層アウトプットに精を出すようになりました。登壇やブログ執筆のモチベが上がります。
CBsになると何のメリットが有るの?何が嬉しいの?と言った部分は以下に書きましたので、こちらもご覧ください。
プライベート
第一子が産まれました。
産まれてからは子供中心の生活にシフトしたので、色々変化がありました。
休日は子供にフルコミット
平日は仕事であまり子供と触れ合う時間がないため、その分休日でカバーします。とはいえ妻に頼っている面もたくさんあるので、真にフルコミットとはいえません。精進します。
リモートワークを増やした
チーム内の上長に相談して週2回出社→週1回出社に変えさせてもらいました(※会社としては週2出社を推奨しています)。数にすると小さな変化ですが、実際2から1になるのは体感的にかなり違います。本当は月1とかにしたいところですが、チーム内の他のメンバーは週2で出てるので自分もなるべく近いペースで出ておきたい気持ちです。対面コミュニケーションは重要。
早寝早起きになった
子供が産まれてからは「5時起き・22時就寝」になりました(以前は8時起き・24時就寝とかでした)。妻子は大体7時くらいに起床してくるので、朝5時〜7時の間にブログ執筆・読書・登壇資料作成・筋トレ・ゲームなど自分のための活動を行っています。子供がいると自分の時間というものが消滅するので、なんとか時間を捻出するために行き着いた形がこれです。
とはいえ、毎日このスケジュールで徹底しているわけではないです。深酒した日は24時に寝て8時まで寝てる日もあります。あくまでベストエフォートですね。
アウトプット
ここでいうアウトプットの定義はブログ執筆と登壇を指します。
Qiita:21件
Zenn:2件
note:6件
登壇:8件
Qiitaに関しては月一回以上のペースで記事を投稿できていました。執筆を習慣化できたことがうれしいです。
参考
その他
筋トレ実施回数
1月:13回
2月:16回
3月:9回
4月:10回
5月:17回
6月:18回
7月:17回
8月:12回
9月:7回
10月:9回
11月:8回
12月:6回
読書(アフィリエイトリンクではないです)
UNIXという考え方(https://amzn.asia/d/9M7jNtF)
メモの魔力(https://amzn.asia/d/8jAIMHU)
やり切る力(https://amzn.asia/d/gVZuQnE)
株主優待の選び方(https://amzn.asia/d/39mvS0P)
気は優しくて力持ち(https://amzn.asia/d/8bhl6EY)
Raspberry Piのはじめ方(https://amzn.asia/d/fsWdORa)
DNSがよくわかる教科書(https://amzn.asia/d/czc024T)
GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた(https://amzn.asia/d/8AQLTte)
Obsidianでつなげる情報管理術(https://amzn.asia/d/6maDPFE)
情熱プログラマー(https://amzn.asia/d/0q1vFWe)
つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門(https://amzn.asia/d/2G6YsyX)
10歳までの子育て教科書(https://amzn.asia/d/84gaEYf)
13歳からの金融入門(https://amzn.asia/d/5M86gII)
2025年の抱負
AWS Devtool Heroになる
CBsの次のステップとしてAWS Heroを目指します。CBsに比べて遥かに険しい道のりなので、ある程度戦略的に動かないと行けないとは思っています。どのカテゴリでHeroを目指すかは悩ましいですが、自分の性に合っているのはDevtoolかなと。
Devtool HeroになるにはOSS貢献が求められます(OSS貢献が全てではないですが)。しかし、既存OSSに貢献するより自分で作ったツールをOSS化してそれをもとに自分のプレゼンスを向上させるほうが楽しそう。
海外のイベントで英語登壇
CBsのSlackチャンネルでグローバルイベントのCfPや登壇者募集の連絡を見かけるので、手を挙げて登壇します。
年収UP
家族が増えてより一層お金の管理をちゃんとしないといけなくなりました。将来のためにもっと年収を上げたい。
アウトプットの継続
登壇・・・JAWS DAYS、JJUG CCC Spring、AWS DevDay辺りのCfPを攻めます。他のイベントも見つけ次第順次申し込む。
ブログ・・・2024年はムラがありつつも月1本ペースで投稿できたので、2025年は月2本ペースを目指します。
筋トレ
最低でも週1回は何かしらトレーニングをします
身体は大事な資本。体力がないとものごとに消極的になってしまうので、上述した目標に向かって突き進むための体力をつけます。
そして何より大事なこととして、上記目標を楽しみながら目指すことが大前提です。目標追求の過程で楽しさがなくなってしまうと、目標が義務化されてしまいます。楽しみながら続けていたらいつの間にか達成していた、というパターンが自分の中では理想です。
それでは、2025年もよろしくお願いします!