![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95291733/rectangle_large_type_2_999311018f6ece91e7712901a06f23ac.jpg?width=1200)
Photo by
chamland
作者の意図
ハーシュは、作家の意図とは「言葉によって表現された意図」を指すと言っている。だから、作家が使った言葉を吟味することで、作家の意図に迫れると言うのだ。新批評と違うのは、作品一つが独立して、同じ作者でも他で書いた小説とはあくまで別物、というのが新批評の考え方で、作品一つが必ずしも作者の意図全てを表現してるわけではない(従って、作者が言葉によって表現した全ての作品から、作者の意図を推し量るべきである)というのがハーシュの考え方になるのかな。じゃ、その意図がどこから出てきたかまで考えるとすると、作家の生い立ちとか、作家研究までが必須のものになってくるのではないかな。どこまでハーシュは必要と考えていたんだろうか。