見出し画像

ESO・1年間のセール時期について【祝・CS版一周年!】


祝! CS版! 一周年!!

ESO_JPタグ上で見られるだろうこの記事を読んでいるということは、一年間ESOの旅や冒険を楽しまれた方だと思います。折しもログボでDLCプレゼントなんて大太っ腹している10周年も重なって、他の時期に始めるよりもより行ける世界が広がった方も多いはず。


そんなCS版を続けてESOを好きになった人が、より布教しやすいようにセール時期の記事を書こうとしたら今まさに「コレクション版」「デラックス版」の違いまでを記載したブラックフライデーセール記事が出てましたワハハ。手厚い。


その辺もまとめ直すつもりでしたが、こうして公式様がまとめてくれたので。この記事は文字通り「ESOの1年間のセール傾向」をまとめるだけの記事となります。やったぜ!

ただ、個人的に最も伝えたい要点があります。

コレクション版には、追加コンテンツ扱いで購入する必要がある「ネクロマンサー」「アルカニスト」等のクラスが内包されているのでお得

それぞれのクラスが実装されたのは「エルスウェア」「ネクロム」というチャプターです。これらはDLCにはなっていますが、DLCで買っても同2クラスは解放されません。コレクションなら解放されます。

結局こう、世界が広がったり作れるキャラ幅が広がるのって楽しいので、こういうコレクションのセール時期が本当におすすめです。

DLC単品で買い揃えるより圧倒的にお得です。


さて、そのコレクションのセール時期は次の通りです。
ベースゲームはセール時期に大体70%オフしてるので表記から省きます。

また、2024年および2023年のセールを参考にしたもので、セール内容の変更や実施されないセールがあるかもしれません。

■ESO・一年間のセールの流れ
------------------------------

1月:年末年始セール……67%オフ(12月から継続)

2月:バレンタインセール……67%オフ

4月:スプリングセール……67%オフ

------6月・新拡張の実装、新拡張がコレクション入り

8月:サマーセール……
新拡張、および新拡張入りコレクション35%オフ

9月~10月:オータムセール……50%オフ

11月:ブラックフライデーセール……50%オフ
(DLCの40%オフが11月中旬前後にあり)(2024年はもう終わってます)

12月:年末年始セール……67%オフ

この通り、よほど新拡張で実装されるのが待望の地域でなければ、後々で買うほどセール価格は安くなります。

ただしその上で、購入するならオータムセールの時期がおすすめです。

ESOは毎年、その年の新拡張で実装される地域にちなんだイベントを9月~10月にかけて行います。年によっては、ここでハウジング地がプレゼントされることがある太っ腹イベントです。イベント報酬自体も結構おいしめ。

このイベントはその新拡張地域が舞台となるため、新拡張を購入していないと参加はできません。

で、その時期にかぶせてくるのがオータムセールなのです。


逆に、イベント報酬が魅力的でなければ年末セール以降まで待つ、というのも選択肢になります。


また、クラウンストア内でDLCのセールをしていることもあり、これ時期をまとめられないかな~とコツコツ調べてはいたんですが。

全然傾向がつかめなかったので「都度確認するしかない」という結論になりました。

とはいえセールになったDLCの時系列などもまとめているので、気になる方は「ESO_DLCセール」のタグを覘いてみてください。


この記事は以上となります。
なんらか参考になりましたら↓の💗をお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!