![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149426013/rectangle_large_type_2_70d32cb221c05d36523f4a48741a0eb4.jpeg?width=1200)
第98回関西学生選手権(DAY1)
昨日から3日間、第98回関西学生選手権が京都アクアリーナで開催される
僕は、今回も競技役員でのお手伝いにはなるが、今回はまた違った感覚でレースを見ている。
4月から始まった大学水泳部コーチとしての目線での選手の分析をしている自分が居てる。
予選・決勝があり、予選から全力でチャレンジしないと決勝に行けない選手もいれば、予選で感覚を確かめる余裕のある選手もいてる。
一番、キツイのは決勝ラインギリギリの選手が、決勝に残った時に、もう一つでもいいから上のランキングに上げてあげる事。
各大学3人枠のエントリーの為、決勝のランキングがチームの結果になる。
それがしかもチームの翌年シード権まで影響してしまう。
だからこそ、予選が精一杯のベストでも、決勝もう一つタイムを上げてあげたい。
ここで、各選手のレースプランを変更することもある。
今回は、選手の個性を活かした従来のレースプランを継続させることを選んで、
🏆見事2種目インカレ突破🏆
400mFr
200Fly
僕が見分けるPOINT
・キック中心で泳いでいる選手orプル中心で泳いでいる選手なのか
・長距離型の選手or短距離型の選手
この二つのポイントでレースプランを伝えることにしている。
ここに決勝進出者の特徴も把握してると、冒険させることも一つのプラン変更の要因になったりもする。
とにかく、普段の練習を見ていないと正確な状況を把握できない。
だから、日々選手の動向を目で見て確認
すごく大切。
今日も大会2日目🎖️
がんばろ
👉第98回関西学生選手権👉大会リザルト