こんにちは!チャットGPTさん
日本の少子化対策についてはなしましょう!
あ、少子化の基本がわかっていないのでいろいろ基本的なことから、確認したいと思います。
まず、出生率というのはどのような定義ですか?
なるほど女性一人当たりの出生数ということですか。
これは、生後0ヶ月の赤ちゃんから、老人も含めた単純に性別で年齢については特に関係ない認識で合っていますか?
あああ、15歳から49歳の女性が対象の数値ですね。
一部の国と言うのは、世界で見ると少なく、一般的に知られている国々では同様に15から49歳の女性という条件ということで合っていますか?
わかりました。
15から49歳で見た方がより早く出生率の変化に気づけそうな印象です。
で、出生率:2が人口の増減の境目、
つまり、2未満は人口減少。2以上は増加という認識であっていますか?
なぜ、2ではなく、2.1なのですか?
なるほど。しりませんでした。
では、日本で2.1未満になったのは西暦何年頃からでしょうか?
2007年ですか?随分最近な気がしてしまいました。
厚労省のチャートを見るとどう見ても1980年あたりから2.1未満となっているようにしか見えませんが。
あっぶね。鵜呑みにするとヤバいですね。はっはっはー。
1975年あたりであれば、厚労省のデータと一致しています。
出生率は若干の増減がありますが、出生数でみると1975年頃の第2次ベビーブーム終了以来、完全に減少が続いています。
ちなみに、少子化対策というのはいつ頃から始まったのでしょうか?
Googleによると、1997(平成9)年に子どもの数が高齢者人口よりも少なくなったので、この年以降、少子社会となった。とありますが。
さらに、最初の総合的な少子化対策である「エンゼルプラン」がまとめられたのは1994年、少子化社会対策基本法が制定されたのは2003年ということでした。
少子化社会対策基本法とは具体的にはどのような要旨なのでしょうか。
その前に、少子化の原因はなんでしょうか?
調べたところ、
初出産の平均年齢が、25歳あたりから30歳を超えてきていますね。
婚姻の割合が現行約5割、婚姻数が70万で離婚数が30万。
子育て負担は、食費、学習などの費用の高騰は継続なので、
そうですね。
子供を持つのが負担というのは、結局、経済的なところの負担が大きいのでしょうね。
なので、全般的には経済的な負担増が主な原因と考えられていますが、
で、少子化対策はどのくらいの年間予算がかけられているのでしょうか?
この少子化対策予算を実行している省庁はどこですか?いつから存在しますか?
2001年に推進室ができて以来、ずーっと少子化が止まっていないわけですよね。
振り返りというか、反省というか、改善はなされないのはなぜでしょうか。
長期的というのはわかりますが、もう20年以上やっているのですから、長期計画にしても結果が出ていないと判断すべきと思います。
先ほどの、原因を考察した際に、養育費、食費、教育費用の負担増がありました。
実際にはこれらは、負担軽減どころか、価格上昇をしています。
少子化対策の原因にアプローチはされていない対策など、意味が無いのは素人の短い考察でもできる内容ですが。
推進室は実際に何に予算をつぎ込んだのでしょうか?
2022年は2兆円超と言うことだったと思いますが、2019年は2000億円程度だったということでしょうか。
仮に日本で小学校から大学まで公立で卒業したとして、学費のトータルは概ねいくらかかりますか?
では、1人500万円として、就学中の人口6歳~22歳の合計人数で計算するといくら必要ですか?
では、2兆円の予算を使えば、十分、無償で学校に通えるということですね。
そのくらいの政策をするのが、本当に少子化を対策しようと考えるところが考える政策かと思いますが、
余計なイベントの実施などは不要だと思っています。
放っておいても、少子化は進んでいるのに、対策という名の元で予算をかけていながら、少子化の歯止めが効かないのでは、意味ある少子化対策とはいい難いと思います。
私は、少子化対策というのは、少子化に向けて対策しているように思えて仕方ありません。
一部では海外からの留学生の学費を補助したりしている施策をしているようですが、海外留学生ではなく、国内の日本人の就学を支援せずに、そのような施策をするのは不思議です。
教育予算は自治体別ということですか?
また、国と自治体の責任不明確化ですか。
どの問題もこの構造による責任不在化に行き着きますね。
憤ってしまったので、別の話題に移りたいと思います。
ありがとうございました。
※uzuhiko111さま、画像のご提供ありがとうございます。
最後で恐縮ですが、お布施、寄付を頂き感謝しております。
クリエイターや人工知能利用料金などに利用させていただきます。