前回記事では使用しているツールを正直に書きました。
「そんなんでできるの?」
とのお声をいただきましたが、できます。
やろうと思えばできちゃうものです。
為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
上杉鷹山の言葉です。
何事も「できないのはお前(自分のこと)が行動しないからだ」と考えることで、創意工夫が生まれ、できるまでに何が必要なのかを考え、実行していく活力とする。そういう言葉です。とりあえずやってみて、あがいてみて、それでもダメなら他の人に力を借りて、何度でも諦めずにトライし続ける。
現状、この「他の人の力」の部分がAIという感じです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は引き続き自作のAndroidアプリ「イチオシ!」のプロモーションページをバージョンアップさせていきます。
目指せ!SEO対策90点!
まず先に今回の過程を踏まえて完成したページがコチラ
そして一番最初に作成したプロモーションページがコチラ
どうですか?
なんかそれっぽくなってるでしょ?
最初のほうに書きましたが、AIとの対話でコンテンツを制作していくのであれば、
「大きなところから始めて、小さなところに手を入れる」
この流れを守ることで、充実したコンテンツを作成していくことが可能です。
SEO対策の基本
其の一、良質なコンテンツ作り
一言で言うなら
「ページを訪れてくれた方の期待に応えるものになっているか?」
ということです。
では、制作したプロモーションページを上記基準で採点してもらいましょう。
おお!なんとも嬉しい点数ではないですか!
と自画自賛はここまでにしておき、感情の入らない客観的評価はAIの得意分野。制作したものをこのように客観的に評価してもらいながら、良質なコンテンツに昇華していくように、試行錯誤を繰り返すことが重要です。
其の二、8つの基本対策を確認し、評価する
記事⑧で記載した「初心者が取り組むべき8つの基本対策」
これを基準に再度採点してもらいましょう!
ぐぬぬぬぬ。
90点には及ばなかったか・・・。
AIに指摘されている事項に思い当たることしかないので、反論の余地はありません。やはり客観的評価はありがたいですね。
前回が77.5点だったので、手を入れた甲斐はありました。
ちなみに最初に作成したページの評価がコチラ
おぉ・・・辛辣。
さすがAI。忖度がありません(笑)
このように「評価基準を決めて、制作したコンテンツを評価」することで、少なくとも後退することはありません。
コツは評価基準を変えないこと、基準を変える場合は制作前後も変えた基準で再評価することです。
其の三、更新→評価→更新→評価を繰り返す
SEO対策に終わりはありません。
なぜか?検索エンジンがずっと今の仕様で動いているとは限らないからです。
ただ絶対的に言えることは「良質なコンテンツ作り」がSEO対策での最重要ポイントであるのは間違いないということです。
「はぁ?お前、面白ければいつかはバズるなんて幻想を抱くな!って言ってただろーが!」
はい、言いました。
今もその考えに変わりはありません。矛盾しているようですが、矛盾はしていません。
1つ問います。
「『面白い』とは誰にとっての面白いですか?」
と。
コンテンツ制作者は面白いものを届けたいと日々格闘しています。ですが、その面白いものは「見る人、遊ぶ人にとっての面白いでなければならない」のです。
だからこそユーザーレビューや口コミが大切だと言われるわけです。
そしてそのユーザーレビューや口コミを記載してくれているのが人である以上、「記載するというアクションを起こしてくれる人は数パーセントという事実」を受け止め、まず「見てくれる人、遊んでくれる人」を増やす、つまり「人の目に留まる」を意識しないといけないのです。
・自分は面白いものができたと思う
・忖度無しで人の評価が得られれば、評価を基にさらなる改善
・人の評価が難しければ、評価基準を決めてAIに評価してもらう
・コンテンツを更新する
・同じ基準で評価してもらう
このような地道な繰り返しこそがSEO対策の最重要ポイントだと私は考えています。
ということで、制作しているプロモーションページに「こういうコンテンツが欲しい!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください。