![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163357749/rectangle_large_type_2_efb8c472596a50e74016f75aead6d3e9.jpg?width=1200)
生徒主体の授業を生徒から見た感想
教育現場でも「受身な教育」と言うのは否定されている傾向がある昨今、生徒に自由に話をさせる授業スタイルを展開する講師陣もよく見る。
受身型の授業が退屈であるのはそうとして、かと言って生徒主体の授業が良いのかといえばそうとも言えない。
問題はたった一つ。
生徒が話さないことである。
先生の力量、生徒のモチベーションも深く関わってくるとは思うが、僕はあの時間が嫌いだ。先生は生徒が話し出すのを待ち、生徒も誰か話し始めないか待つ。ならば一層、先生が一生話してくれる授業の方がマシである。学びがあるからだ。
何事も極端は良くないと僕は思った。
生徒主体の授業を展開するのであれば、より少人数で予習内容も楽にした方がいいと思う。予習内容がしんどいと、そもそも予習をしないので授業中に発言ができないのである。