見出し画像

【寄り道】会社の近くのモニュメント

私は現在、東京で単身赴任中です。
会社は新宿にあります。
新宿は、かつて、淀橋浄水場と玉川上水が有名だったようです。
会社の前に玉川上水のモニュメントがありました。

玉川上水


モニュメントの解説

解説には以下のように書いてあります。
玉川上水の記
 かつてこの地には、玉川上水が流れていました。
 玉川上水は、江戸城下の急激な発展に伴う水不足を解消するため、江戸幕府により承応3年(1654年)に開削された人工の水路です。全長は、多摩川上流の羽村取水口から四谷大木戸に至る43キロメートルです。
 この上水は、江戸市中への飲料水の供給という本来の目的のほか、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水、かんがい用水、水車の動力等に幅広く利用されました。
 明治31年、東京の近代水道創設に伴い、杉並区和泉町から淀橋浄水場の間に新水路が開削されたため、和泉町から四谷大木戸までの下流部は導水路としての役割を終え、余水路として使用されることとなりました。その後大部分が暗渠化され、現在では公園や道路として使われています。
 東京都水道局では、このゆかりの地にモニュメントを建立し、玉川上水に携わった先人の偉業を末永く後世に伝えるものです。

 このモニュメントは、明治時代に新宿駅構内の地下に設けられた、玉川上水の煉瓦造り暗渠をモチーフとし、当時の煉瓦を一部使用して、ほぼ原寸大で再現したものです。

平静15年1月
東京都水道局

このように、実物を見ることは非常に有効と考えています。
百聞は一見に如かず。
学習の基本は現地・現物と考えています。

いいなと思ったら応援しよう!