見出し画像

継続の重要性

継続の重要性
前回のコラムで「学習の進め方」について述べました。
学習とは(ここでいう受験勉強に対する学習と理解してください)
「長く続けること」
「同じ(ような)ことを繰り返し学ぶこと」
「広い範囲を万遍なく取り組むこと」
と申し上げました。

これらすべての観点に共通することが「継続」になります。
特に「長く続けること」は「継続」そのものになります。

学習にあたって「継続」がいかに重要なものかをお話しします。

学習を離れてスポーツ、例えばサッカーを考えます。
サッカーを初めて行ったときには、足でうまくボールを取り扱えず、リフティングの回数で言えば、1回や2回しかできない方がほとんどだと思います。

リフティング100回を目標としましょう。
練習を毎日行って、1週間、2週間、1か月と行えば、だんだんできる回数が増えて行き、最後にはリフティングを100回できるようになるでしょう。

100回できるようになるまでに1週間でできるようになる人と
100回できるようになるのに半年かかる人
がいるかもしれません。
しかし、どれだけ時間がかかってもあきらめずに継続すれば、必ず目標は
達成できます。
学習とはそういう概念です。継続して続ければ必ず達成できるものです。

ここで、リフティング100回できるようになるまでの日数は、その人のサッカーの「才能」と考えてください。
「才能」とは「どれだけできるか」というものではなく、「ある課題を達成するのにどれだけの時間でできるか」を定義する「傾き」です。

いいなと思ったら応援しよう!