![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115732211/rectangle_large_type_2_979c374652bdcc0ad6acfe669e4611c2.jpeg?width=1200)
「ログラインのつくり方」を解説した電子書籍の新刊が発売になりました!!
今日2023年9月9日に、Amazonの電子書籍Kindleにて筆者の新刊、
『「ログライン」で生み出す物語のアイディア発想法+ログラインテンプレートVol.1付き』
が発売になりました!
【内容紹介】
この本は、物語のアイディア発想法として非常に注目を集めている「ログライン」についてその理論と活用方法を、初めての人にもわかりやすく解説したログラインの入門書です。
ログラインの基本、面白いログラインのメカニズム、ログラインのつくり方、ログラインを使ってストーリーを発想する方法を解説しています。
また、誰でもかんたんにログラインがつくれて、ログラインづくりを実践的に学べる教材としても役立つ「ログラインテンプレートVol.1」も収録しています。
次のような内容が書かれています。
【目次】
はじめに
第一章 「ログライン」て、何?
物語の面白さの土台「ログライン」をつくろう!
面白いログラインは、どうつくる?
ポイント1:「面白い組み合わせ」をつくる
ポイント2:「意外性」を盛り込む
ポイント3:「あらすじ」を書かない
まとめ
第二章 ログラインに「人物のドラマ」を盛り込もう!
物語には「ストーリーの面白さ」と「ドラマの面白さ」がある!
人物のドラマには「五つの種類」がある!
人物ドラマはログラインの「誰が」の部分に盛り込まれる!
人物ドラマ種類別のログライン基本形式
物語制作の途中でも「人物ドラマの種類」を変更できる!
第三章 実践! ログラインをつくろう
ステップ1:自由に「着想」を得る
ステップ2:「面白い組み合わせ」をつくる
ステップ3:ログラインの面白さを「練る」
最初にログラインをつくるメリット
第四章 「読者が求める物語」をつくろう!
ログラインをつくるために「もう一つの大切なこと」とは?
①「どんな読者に向けてつくるか」を決める
②「ターゲットの読者が興味を持つ要素、共感できる要素」を盛り込む
③ターゲットの読者の中で、「さらに特定の趣味趣向の読者に向けた具体的な要素」を盛り込む
④「その読者層と馴染みがないもの」を一つプラスする
⑤その作品の「長文タイトル」をつくってみる
第五章 ログラインからストーリーをつくろう!
面白い物語は「三つのストーリー(段階)」で、できている!
一つの物語における「三つのストーリー」のつくり方
特別付録 ログラインテンプレートVol.1
◎ログラインテンプレート:「ムチャブリ」
◎「ムチャブリ」の基本テンプレート
①「とんでもない仕事、辞令のムチャブリ」
②「もっとも苦手なこと、やりたくないことをさせられるムチャブリ」
③「ウソの強要/ウソをごまかすムチャブリ」
④「同居/隣人ムチャブリ」
⑤「家族になるムチャブリ」
⑥「子育て経験のない者がいきなり親になる」
⑦「継父母の連れ子ムチャブリ」
⑧「求愛、求婚のムチャブリ」
⑨「引っ越し、転居のムチャブリ」
⑩「進級/進学/入部/就職/入隊/配属のムチャブリ」
⑪「教える、指導するムチャブリ」
⑫「別人になりすます、偽装、潜入のムチャブリ」
⑬「ムチャな代役」
⑭「リスクのあるムチャブリ」
⑮「スカウトムチャブリ」
⑯「必要なものが足りない、ない状況で行動させられる」
⑰「職業倫理に反するムチャブリ」
⑱「犯罪、法に触れるムチャブリ」
⑲「とんでもない相手と戦わされるムチャブリ」
⑳「スーパーヒーローに選ばれるムチャブリ」
[ストーリーの拡げ方]
あとがき
ログラインづくりに興味がある、ログラインのつくり方を学びたい、ログラインを使ってストーリーを発想したい、そんなログラインを活用して物語を制作されたい皆さんのお役に立てる内容になっております。
よろしければ、ご購入を賜りますようお願い申し上げます。
また、このログラインについての書籍はシリーズとして、
「ログラインテンプレートコレクション(仮題)」という形で順次刊行する予定です。
楽しみにしていただけましたら幸いです。