見出し画像

「名古屋円頓寺商店街の奇跡」行動力で奇跡を導けるのですよね。名古屋の誇りです。

 こんにちはオオハシです。長時間滞在の台風10号にて外出もできず晴耕雨読な読書レビューです。(これも実は三度目か四度目の再読でようやくのアップなのでが)
 僕はまちづくり協議会という組織活動に関わっています。生まれ育ったまちの変革に少しでも寄与したいという思いがあったことが背景にあります。そのまちづくり協議会では多様なメンバーが集まり、議論し、どうしたらまちがもっと良くなっていくかを検討・行動していっています。 その関係メンバーにこの本を紹介され読みました。 

今回は長めにならないようにしたいと意識していってみましょう。

名古屋円頓寺商店街の奇跡

山口 あゆみ 著 
2018年 8月の本

 僕は本当に小さなころは名古屋円頓寺商店街の近くに住んでいたこともあり、何度も行ったこともあるので、だんだん寂れて行っていることは知っていました。「野良猫さえいないシャッター通りに人波が押し寄せた!」と帯にありますが、本当なんでしょうか。 実は名古屋に2019年に帰ってきてから、きちんと円頓寺通商店街には訪れたことがないのです。
 
 僕はクラフトビールの店によく行くのですが、そこに来るようなメンバーの間で円頓寺商店街の変革ぶりやリノベーションされたお店の話題があがっていたことは耳にしたことがあります。 若者にまで話題になっていくような商店街に変わっていけたんだと思うと、すたれていっていたところを見ていただけに何だか信じられないぐらいです。

 いろいろと勉強になることが多かったし、どっかの機会でやはり円頓寺商店街行ってみたいな、と思わせる本でした。いつか、行ってみよう。


以下、抜粋引用です。
=======

店や店の主人に魅力があるから

 「衝撃だったし、なんとも整理がつかんかった」と市原は言う。

 「だって、通りに人がおらんのに、店の扉を開けるとそこには客がようさんおるんですよ。でも、とにかく暗い気持ちは消え去っていました。お師匠さんに教えてもらったこの街はやっぱり面白い街だったんだと嬉しくなった。円頓寺はシャッター街だと言われとったけど、店にはファンがついとった。それは店や店の主人に魅力があるからなんです。だからこそ、僕自身もこの街を去りがたがったのだと気づきました。

 だったら、この面白さを、ほかの人間にも伝えていきたい、という思いがふつふつと沸いてきたんです。そしてそのころ、店がまた少しずつなくなっていっているようだったので、これ以上、お店がなくならんようにしたい、せめて何とか今のこの状態を残したいとも思いました
 
 今満席の店に加えて、繁盛する店を増やせばいい。そうしたら円頓寺商店街に人がもっと戻ってくるはずだ。

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P23

  1997年ごろの円頓寺商店街革新の立役者市原さんの見解。とくに円頓寺近辺に住んでいたわけでもなく、たまたま仕事で円頓寺商店街界隈の古民家改修の仕事から関わった関係性から、円頓寺商店街での仕事とかかわったお師匠さんが亡くなられたことにともない、去ろうと決意したシーン。

 「灯りは乏しく、人通りもない。野良猫の影さえなかった。円頓寺商店街はあまりにひっそりとしていた。本来なら商店街は夕方から夜にかけていちばん賑わうべきときだ。しかしアーケード通りに足を踏み入れるだけで、こちらまで寂しい、暗い気持ちになってしまった。」
 という前段の記述があった。 僕の中での円頓寺商店街のイメージはまさにこの通りだ。


いろんな人が一日楽しく遊べるところ

 「商店街に来た人たちが、そういった場所で楽しんでいた様子が子供心に印象的でした。だからか、私の中では、商店街は買い物したり食事したりするだけでなく、遊べるところという感覚があります。いろんな人が一日楽しく遊べるところ、それが円頓寺で育った私の商店街像です」

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P29

 下駄の専門店『はきものの野田仙』の店主、高木麻里さん(円頓寺の歴史を整理しなおし、冊子『円頓寺商店街のあゆみ』をまとめた方)の自分が育った昭和四十年代ごろの円頓寺商店街を思い出されてお話しするシーン。
たしかに生活もありますが 遊べるところという感覚 素敵ですね。ぼくもこの感覚が素敵だな、と思って付箋を付けました。


終わらないうちにみんなに伝えたい

 商店街とは、商店だけが存在しているのではなく、下町の一部として人が営みを続けている場であることもよくわかった。長くここで商売を続けている店が多いことも気づいた。

 名古屋駅から二キロ足らずの場所にこういう街があるのは奇跡のようなものではないか。人を集め続ける力を持った店がひっそりと残っているのだ。しかし、そうした店まで閉まり始めたら、もう終わりになることは目に見えている。

 終わらないうちに、この場所の面白さを、みんなに伝えたいと心から思った。この場所に友達を呼びたいと思った。 

そして、できるだけこれらの店が残っていくといいなと思った。

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P53

 2003年ごろ、建築家の市原正人さんがよく通うようになって「街の常連」となり、10人ほどの建築家仲間を誘って円頓寺商店街界隈を盛り上げるプロジェクトを組む直前のシーン。「終わらないうちに」という言葉が印象的です。


空き家バンクへの逆転の発想

 「ここいいな、と思った場所があったら、もうそこは空き家だと勝手に設定して、ここにこんな店ができたらこの街が良くなるな、とまず青写真を描く。そして、『ここでお店やらないですか』と借り手に声をかけて、家賃はこれぐらいなんだけど、と勝手に自分で決めてしまう。それで所有者のところに半押し売り的に『この建物貸してくれませんかね』と話をしに行きました。よくいえばマッチング、仲立ちですね」

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P65

 シャッター街となってしまっている商店街に「空き家バンク」と呼ばれる物件集を作ろうとした際に「空き家バンクに自分の物件が公開されるなんて嫌なことなのだ」と気づいた際の逆転の発想、行動力。こうして一軒一軒、魅力的なお店を生み出していく。


圓谷(まるたに:蓬莱泉蔵元のお店)

 「昔、うちにも土蔵がありました。子供のころ、親の言うことを聞かないと『土蔵に入れるぞ』と怒られたことや、たまに土蔵に置いてある物を取りに行ったりしたときのドキドキ感を思い出しました。階段をぎしぎしいわせながら中二階に上がると、階段の上部に扉があって、それをがっと開けると入れるようになっていました。そのとき子供心に感じた高揚感や蔵の独特の空気やにおい。見たことのない古い道具が置いてある。ちょっとした探検のような楽しい記憶が甦ってきました。

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P89

「ここに来ないと出会えない物、味、空間、人を備えた店」というナゴノダナバンクのポリシーに合っていただけでなく、店の側から見ても「円頓寺界隈、ナゴノダナバンクだからこそ実現できた」という最高のマッチングの成果なのだ。 という引用もありますが、日本酒好きの私らからしたら、あの蓬莱泉の関谷醸造の店、というだけでももう行ってみたい。というか今度絶対行こう。


゛大いなる田舎” だからいい

 「大学のときから一緒だった妻が三重出身で、名古屋で働いていたという縁もあったのですが、海外に出て、名古屋に“ちょうどいい感”を感じたんですね。
 田舎育ちなんで、かつては大都会もいいなと思っていたんですが、オーストラリアやそのほかの国に行って価値観も変わりました。結局、きれいな緑と青空があればそれでいい、という気持ちになったんです。東京や大阪の大都会で大混雑の通勤列車に毎日一時間も耐えて会社に行く生活よりも、自分らしい生活、生き方をしたい。
 でも一方で、自分の故郷に帰ったら、自然は素晴らしいけれど、仕事の選択肢が少ない。その点、僕からすると名古屋は十分都会で、でもちゃんと手触りがあって、人間らしい生活があって、ちょうどいい感じがしたんです。自分がイメージしたライフスタイルが名古屋でなら可能じゃないかと」
 自分自身のライフスタイルに合うというだけでなく、田尾さんがやりたいと思っていたインバウンドの旅行事業を興すにも名古屋は最適な場所に思えた。

(中略)

 外国人に旅先として日本を売っていくなら田舎を売りたい。そう思いました。外国から来る人は日本らしい文化や価値観に関心があるんです。日本に個人旅行で来るような旅の上級者はとくにそうだと思います。そして、日本らしさって田舎のほうが残っている。名古屋のことを“大いなる田舎”とよく言いますが、そこが名古屋のいいところだと思うんです。人のつながりや日常における日本らしさを含め、田舎的良さがまだどこかある。そして名古屋城のようなザ・文化遺産もあり、都会の面白さもある

名古屋円頓寺商店街の奇跡 P133

 ぼくは名古屋生まれの名古屋育ちで会社仕事で東京で19年勤務してきたけれど、まさに「大いなる田舎」としての名古屋は本当に大好きです。この田尾さんの 「ちょうどよい」 という表現、うれしかったなぁ。さあ次でラストです。


そして次のビジョンへ

 「ここまでくると店を出したい人はたくさんいるので、飲食店などの店で埋めることは比較的簡単だと思います。でも、それは街として不自然。住む人が増えてこそ、暮らしの風景のなかにぽつぽつと良い店がある、という状況がつくれる。円頓寺にはそういうバランスが似合うと思います。クラウドファンディングを募った町家も住まいとしてリノベーションしました」

 訪れたいだけでなく、住みたいと思う街へ。
 「暮らす人が増えた円頓寺」、それが市原の今のビジョンだ。

名古屋円頓寺商店街の奇跡P164 

 エピローグに以下記述がある。「一店舗一店舗のオリジナリティを大切にし、今まで続いてきた店の個性、店主の個性を生かしながら街づくりをしたことが、結果的に円頓寺商店街全体の価値と魅力を高めた」 

 ぼくも住みたいと思う街へ、まちづくり協議会の活動を行っているけれど、まずは勉強がてら 円頓寺商店街に行ってみよう、行動を起こしてみよう、という気が強く根付いた読書レビューとなりました。

=======

以上

相変わらずなんだかよくわからない読書レビューとなってしまい、毎度失礼します。しかしながらいつものコメントですが「スキ」していただけると筆者励みになります。 台風のはざまで何だか日が差してきたから円頓寺行ってみるかと思ったりします。

今後、読みたいと思われた方がすぐに「ポチリ」できるようAmazonのリンクもつけるようにしますね。


いいなと思ったら応援しよう!