
知っている人は知っているタスク管理方法「WBS」
こんにちは。
山南豪です。
今回はSEの仕事で必須であり
非常に有用なタスク管理方法
「WBS」についてシェアします。
みなさん「WBS」はご存知でしょうか。
僕と同じでSEをしている方はよく耳にする言葉ではないでしょうか。
WBSとは
Work
Breakdown
Structure
そのまま日本語に訳すと
作業分解構造図です。
難しい言葉ですよね笑
WBSとは先に述べた通り
タスク管理の一つの方法です。
プロジェクトの中で出てくる様々なタスクを
羅列しタスクを細分化します。
そのタスク一つ一つに期日や担当者を設けて
細かく管理します。

これをすることで
誰の目から見てもタスクの進捗、担当、全体感が
わかるようになります。
最大のメリットとして
プロジェクトの見える化ができます。
また作業担当者からしても振り分けがされてるので
自分の領分が明確なので、責任も明確です。
僕もこのWBSを用いて
SEの仕事を行っており非常に助かってます。
このWBSはSE以外の場面においても
有用だと僕は感じております。
実際に日々のタスク管理に使用してます。
仕事はタスク管理を明確にするだけで
非常に捗ります。
ぜひWBSを活用してみてはいかがでしょう。
ご拝読ありがとうございました。
山南 豪