「目的迷子」こそ仕事ができないと思われる思考のクセの典型。気をつけたい「手段の目的化」
みなさんこんにちは。
強ニューです。
今週もお疲れ様でした。
土曜の夜、いかがお過ごしでしょうか。。
今週も同僚の相談事から、、
昨年発売したアイテムの販売実績があまり良くなかったようで、次のアイテムのプロモーションプランについて相談を受けました。
どうやら会議の中では起用したモデルの顧客レビューが良くなかった。と言う結論になっているようですが。。
次回PRのモデルはどうしたらいいと思う?と言う質問でした。
ん?
発売したアイテムをよりよく見せるためにモデルとして起用していた人が相応しくなかったから変えたいと言う話?
手段(打ち手)についてどうすべきだったか?と言う話はマーケティングの部署では良くある話なのですが、PDCAの回し方として気をつけなければならない点があります。それは、そもそもなんでその手段を選択したのか?
つまり目的と目標がどうだったか?と言う話です。
ここの抑えが甘いと、最善のモデル活用とは何か?という議論が展開されがちになってしまいます。
モデルの活用っていわゆるそのモデルのファンだったり、そのモデルと似たような嗜好を持っている顧客に対してのアプローチ手段だと思うので、そもそもそう言った目的があったのか、あったとしたら目的にしていた顧客の反応がどうだったかはまず抑える必要があります。さらにいうと、その顧客を取りに行こうとした大元の商品のコンセプト自体がその手段とマッチしていたのか?そういった議論がなされたのか?と言うところが気になりました。
マーケティングの話は以前こちらの記事でも記載しましたが、
特に自社におけるマーケ担当は広告代理店にプロモプランを丸投げしてしまっているためマーケティングミックスという点でプロダクトとプレイスが代理店が主に得意としているプロモーションとミスマッチを起こすことは多々あります。
その原因として、商品のコンセプト、STP(他社と比べてどんな顧客にどんなポジショニングでアプローチするか)をきっちり説明できていなかったり相手先の理解が乏しいと、マーケティングミックスがブレてしまい手段が増えてお金をむしり取られることがままあります。
今回の話で行くと、モデルを誰にするのが最適か?というイシューを組むよりも、新しいアイテムはどう言ったコンセプトで誰に対して販売したいか。をまず抑えた上で、じゃあそのためにどういう手段を選択するのがベストか?という思考の流れを作るべきだと思いました。
抽象的すぎてわかりにくいかもしれませんが、、
手段が目的化してしまう思考とは?
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?