
専門ではないスポーツを教える方が、できない人の気持ちが分かるから初心者ウケする。
専門であるからこそ、
こだわりというものが出やすい。
あるスポーツを専門的にやってきた。
という経験者の方に教えてもらう。
身近にいるからこそ、
聞きやすいから教えてもらう。
このパターンが一番多いと思うけど、
スポーツをやるのと教えるのは違う。
プロコーチでもなく、
アマチュア指導でもなく。
経験的に豊富とか、
好きでずっと続けてきたとか。
要は自分が得意とするスポーツを他人に教える。
という経験が多いのは良いけど。
ただ、
好きであるが故に感情的になりやすい。
得意であるからこそ、
初心者目線が疎かになり可能性もある。
隠そうとしても、
教えられているうちに相手は気づく。
得意だからこそ、
下手な人の気持ちがわからない場合。
自分はできたのに
なんであなたはできない???
となることもある。
なので、
好きでもない。
得意でもない。
専門的にやってきたわけではないけど。
何かしらの運動・スポーツ指導をしているなら、
あえて専門外のことを教える方が、
得意や好きな人にはない魅力もある。
それが初心者目線。
少し引け目に感じるかもしれない。
けど。
専門外だからこそ、
初心者目線があるので。
割と細かいところか、
気づきやすいし。
気持ちを汲んで、
教えてもらうことができるので。良いと思います。