他人を変えるのは無理だと分かって諦めたら。他人を長い目で見れるようになった。
ある大学の授業で、
不正行為を行った学生を注意したら。
その学生は教務課に不服だと直訴した。
結果、
主任教員と教務課から、
不正行為はなかったことにして、
再度指導して欲しいと言われた。
まるで私の指導方法にも問題があるかのように。
え?
他の学生の前行った不正行為。
悪いことをしても、
難癖つけて騒げば、
許されることを他の学生も教えるわけですか?
と、
まぁ思う出すだけでムカつくけど。
そのことを主任におかしい!
と、詰め寄ったら。
「変えようとしない方がいい。」
そう言われ、
妙に腑に落ちた。
変えようとしたら反発を招くだけ。
と、
そんな教訓を学んだ気がした時だった。
けれど、
学生の不正行為、
それらを許すように指示する奴らを。
悪く思うことは変わらない。
おかしいのは、
おかしい!!
説得された自分も変わらない。
そう。
みんな自分が1番正しいと思う。
変えようとすれば、
自分がどうなってしまうのか?
自分が自分でなくなるのでは?
とか。
怖いのだろう。
あのことがあってから、
他人は変えられないことをよく理解した。
と言うより、
単に諦めたんですね。
あーしろ。
こーしろ。
と言わなくなった自分。
肩の力が抜けたように、
腑抜けたように教えるようになった。
丸くなったと言われる。
けど、
どこかこれで良いのか?
と不安に感じることはある。
でも熱く語ったところで、
どうせ無駄なことになる。
でも良いのか?
と自問自答しながら、
尊敬するベテラン先生に相談したら。
「良い傾向ですね。
物事を大局で見れるようになれますよ。」
とのこと。
あぁ確かに。
先生って教えなきゃって思う。
そりゃ当然なんやけど。
教えてやる!
ってなると。
習う人が、
それのやり方や考え方にハマれば良いけど。
ハマらんかった、
反発を喰らってしまう。
長い人生の中で、
自分と接するのはほんの一時。
自分が相手に多大な影響を与える。
あるいは与えられると、
奢らない方がいいと思えるようになりました。
でも運動やスポーツ、
トレーニングを教える時、
決して熱い心は捨てませんよ。
人によっては、
心を動かすこともありますし。
おしまい。