【一途に課金すべき】ビジネス系YouTuberのメンバーシップ化が続いている件
こんにちは、Tsuyoです!
今回は、
【ビジネス系YouTuberの
メンバーシップ化が続いている件】
について考察していきます。
【結論】自分が目指したい方向にいる人に課金するべき
無料で動画勉強を続けている中、
ここ2ヶ月程で、
有名ビジネス系YouTuberがメンバーシップに
(有料課金型)
続々参入してきました。
この件については、
『色々言っておいて、結局金儲けかよ!』
という批判意見も目立ちます。
そんな中、僕としての結論が、
【自分が目指したい方向にいる人に
課金するべき】
です。
詳しく解説していきます。
■2020年はメンバーシップの年になった
2018年頃から、
ビジネス系のYouTube動画が
流行り始めてきました。
僕自身も
2019年の夏頃から見るようになりました。
配信する内容を学べたのはモチロンですが、
それ以上の価値となった事は、
勉強する楽しさを思い出せた事だと思います。
学業にせよビジネスにせよ、
その根幹は学ぶことにあります。
それは言い換えれば、
『学ぶ事さえ楽しめれば、
人生のあらゆる事を楽しめる』
という事になります。
■有名なYouTuberには独自の強みがある
ビジネス系Youtuberは
増えつつありますが、
有名な方々は皆、独自の強みがあります。
例えば、
イケハヤ大学のイケハヤさん。
彼はプロのブロガーという事もあり、
ブログやアフィリエイトの教えは、
ヒジョーに勉強になります。
更に、
最先端のIT技術や投資術にも強く、
その引き出しの多さには
舌を巻いてばかりです。
他にも、
日本一のプログラミングスクールを
運営されてるマコなり社長。
大卒後すぐに起業した経験や、
ロジカルシンキングの強さと
ズバッとした物言いで、
仕事に役立つ話をわかりやすく配信しています。
最近の動画だと、
ゲームやアニメが好きで、
仕事の話でもアニメの名台詞をよく使うといった
人間味のある御茶目な面も注目されています。
普段勉強している
YouTuberはたくさんいますが、
皆、何かしらの独自の強みを持っています。
言い換えれば、
【自分だけのオリジナルの武器】ですね。
■優秀な方々なので、専門外の話にも価値がある
こういった
自分の得意な一分野で成功している方々は、
皆さん優秀な方々ばかりです。
何故なら、
自分の強みや弱みを十二分に把握していて、
その経験を他分野でも応用できるからです。
そんな
一分野で成功している方の話なので、
・尊敬している人の他の一面も知りたい
・その考え方を他分野で応用するとどうなるか知りたい
・私生活はどうなっているのか知りたい
こういった理由で、
たとえ専門外の話であってもウケが良いです。
有名人とファンのようなイメージで
ハロー効果もかかっている印象ですね。
✔︎ハロー効果とは?
心理学用語の一つ。1つの大きな特徴が、
他の特徴の評価にも影響を与えてしまう事。
『認知バイアス』現象とも言う。
(一例)
【東大】や【ハーバード】とつければ、
全てにおいて優秀であるように見える。
■YouTubeでの差別化が難しくなってきた
これらの事から、
何が起きているかというと
【配信する内容が
割と似たり寄ったりしてしまう】
事です。
・買って良かったもの◯選
・読んで良かったオススメ本◯選
なんかは、わかりやすい例です。
また、
YouTubeそのものの仕組み的にも
差別化が難しくなっています。
YouTubeは基本的に、
より再生数が伸びる動画を評価しています。
動画を少しでも多く
再生されてナンボのビジネスなので、
当然といえば当然です。
そうなると、
より多くの人が興味を持つ話ばかり注目され、
逆に、
そのYouTuberが特に配信したい
専門性の高い話題は敬遠されてしまいます。
更に、
有名になればなる程増えてくるのが、
アンチや誹謗中傷してくる人です。
成功した人への妬みもあるでしょう。
そういったコメントは、
少なかれ配信者や視聴者を消耗させていきます。
■配信したい事をノビノビ配信できる環境
そんな有名YouTuberにとって、
これらの問題を一気に解決できるのが、
有料のメンバーシップ配信です。
上記のような専門性の高い話は、
大半の人には興味がなくても、
突き刺さる人にとっては
正にお金を払ってでも聞きたいお話しです。
また、
そういった本気で学びたい人は
配信者への誹謗中傷にも敏感です。
そんなコメントを気にせず、
学びに集中したい人も多いでしょう。
更に、動画の収益においても、
別途有料とする事で、
視聴者数を気にせず配信する事ができます。
以上の理由から、
【自分がお金を払ってでも聞きたい話を
多く配信している人】
すなわち、
【自分が目指したい方向にいる人】
には課金すべきと考えました。
■最後のまとめ
ここまで、ビジネス系YouTuberの
メンバーシップ化について
考察していきました。
僕としては、
【自分が目指したい人には課金すべき】
という結論になりました。
しかし、言い換えれば、
まだ自分のなりたい姿がハッキリしてなければ、
無理に課金までする必要はないと考えています。
幸い現状では、
無料動画もメンバーシップ向け動画も
どちらも配信していくという方がほとんどです。
まずは、
・どんな分野に自分が興味を持っているか?
・どんな人を尊敬し目指していきたいか?
ココがハッキリしてからでも、
有料課金は遅くないと思います。
以上、参考になれば幸いです。
それでは、また
明日のnoteでお会いしましょう!