
7月25(木) 『HELLO CYCLING』『ダイチャリ』を10回利用しての感想を語るだの巻。
『LUUP』のサブスクを解消して、『HELLO CYCLING』『ダイチャリ』に乗り換えた自分。
基本的には朝雨降ってなければ、往路は電動自転車通勤。復路は電車と駅から徒歩25分をひた歩くと云うのを繰り返している。
はじめて『HELLO CYCLING』『ダイチャリ』利用したのは、7月10日。
今日の朝の往路通勤でTOTAL10回の『HELLO CYCLING』『ダイチャリ』利用と相成りました。
上の記事でも書いたけど、まず、安い。
ママチャリタイプの電動自転車だと最初の30分が130円。以降15分100円。自分は平均50分くらいの利用なので、330円。
※最初の30分の値段は場所によって変わります。
サブスク『LUUP』と比較すると、100円/1回くらい安い。20回使用したら2000円だっ。コレは大きい。
ちなみに通勤費は片道430円。結構浮く。
次に、自分は基本ママチャリタイプを利用しているので、乗りやすい。最初は数十年ぶりのママチャリで、疲れたけど、10回も乗ってたらさすがに慣れてきました。サドル位置や尻の位置、漕ぎ方なども慣れてきた。
家から数分のトコロに駐輪場があるのも、バッチリ。が、会社の近くにはないので少し歩く。まぁ、それでも、駅から会社よりは近いので特に問題はナイ。
最後に、電動自転車の整備がちゃんとされてる(気がする。)。たまに空気があまかったりするのもあったけど、乗りやすいのは確か。
と、云う訳で『HELLO CYCLING』『ダイチャリ』は今後も使用していくと思います。
長距離、短距離両方『HELLO CYCLING』、短距離『LUUP』って感じですね。
んで、ふと思ったのは、数十年前自転車屋の店員(社員)をやっていたのですが、その頃の電動自転車とパワーって変わってないスね。数十年経ってるから少しは上がってると思ったけど、体感では変わってない。
あたりまえだけど、電動自転車はあくまでも自転車の範疇ですね。
なので、イマ街中で猛威を振るっているフル電動自転車やモペットはほぼ原チャリなので、ナンバー必須、免許必須、メット必須、保険必須、都合のイイ時だけ自転車扱いは絶対ダメだと思いました。
全然関係ないですが、今回のサムネイルのフォント。
『ヒグミン』って言います。
かわええっスっ!!!!!
のりもの関係の記事はコチラ。