
ハギ
画像:「氏神様」オープニングから
画像:Weblioから。
ハギは秋の七草の一つであることはよく周知されている。見た目では、ハギは細く、木と思えないような風情だが、茎は木質化して固くなるので、木本である。
葉が茎から出て、すぐ上から花茎が伸びる。葉柄の長さよりも花茎がよく伸びる。葉は3枚であり、葉柄の先端は1枚で、葉柄の中程に葉2枚が左右に分かれている。葉柄と花茎の組み合わせが交互左右に順に連なる。
花茎の手元から段々と花が咲く。花は紅紫色で、旗弁(きべん)・翼弁(よくべん)・船弁(しゅうべん)とに別れる。
画像:Weblioから。
ハギの季語は秋であり、芭蕉の句に、
「一つ家に 遊女も寝たり ハギと月」
がある。