![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98939092/rectangle_large_type_2_1ea57bff7ceec2683a03e16c7f355bef.png?width=1200)
Photo by
bamio0408
インドに「あんパン」はない
「銀座木村屋」の「あんパン」を買ったことがある。プレーンな美味しさだった。あの「桜あんぱん」真ん中のヘソが凹んでいる。
木村屋は1874年に考案されたとある。今では、あんパンを売っていないスーパーを見ることはできないかも知れない。
これほど普及した日本から、インドに行くと、まもなく「あんパン」に恋い焦がれるようになるかも知れない。
世界不思議発見で、ミステリーハンターとしてインドに赴き、仏教指導者として活躍している「佐々井秀嶺」氏を紹介している。彼は長い間インドで生活している。
「パンはあるんだけどね」「あんパンがなんだよね」
繰り返し話す。
確かにあんパンもだが、「餡」の考え方は世界で少ないかも知れない。
少し、調べてみようか。
木村屋のパンの歴史について。