![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173579288/rectangle_large_type_2_0ea579afa912696e38b19bca3b0b3768.png?width=1200)
「肥沃な三日月地帯」は、The Fertile Crescent(クレセント)
三日月が「Crescent」だったとは。
クロワッサンも「Crescent」だったとは。
肥沃な三日月地帯の図に、お気にいりが見つかった。児童向け本はときに良い図に出会う。
![](https://assets.st-note.com/img/1738944253-AXlUwN04G7cyfsd9On81mvLV.png?width=1200)
GoogleMapでは、下記の図。ウルも消え、テーベも消えているが。
![](https://assets.st-note.com/img/1738944728-uQOrikfPbD06Bc2hqz3R4sI7.png?width=1200)
クロワッサンでも食べながら、比較してみようか。ナイル川を辿って「テーベ」まで。ユーフラテス川を辿って「ウル」まで見つかるといいんだが、この図では無理だな。
古代では、ペルシャ湾(アラビア湾)の海岸線はウルに迫った位置まであったそうな。
人類の移動はナイル川を辿って(?)、エジプトに達し、エジプトを抜けて、北上し、シリアの東側に抜け、ちょい北上。定住生活の1拠点。その後、ユーフラティス川沿い、ティグリス川沿い、その間を東南方向に南下。古代の海岸線近くまで達したか(ウルやウルクはその一つ)。