
黒豆が育った。枝豆として食べるつもり
収穫時期は昔の体育の日頃(10月10日あたり)だろう。今年は他地域で収穫され始めたので、今日、収穫。雨が降った翌日なので、抜きやすい。ちょいと育ちが悪いかな。特に肥料を与えていない。

収穫した黒豆をちょいと整理して茹でるのに便利なサイズにする。
根を見ると、丸い粒が見える。これが根粒菌である。根粒菌は根粒をつくる細菌(バクテリア)であり、マメ科の植物と共生する。市販の根粒菌もあるが、大豆などが生産されていれば、いるはず。

・黒豆のタネを確保するときには、乾燥させて、冷凍庫で保存している。おっと、タネ用を別に育てなければならなかった。仕方ない、来年は市販の豆を使おうか。※登録品種は利用できない。
・黒豆の播種時期は6月中旬頃だったと思う。
・肥料は知見なし。
*
・黒枝豆(約10分茹でたもの、中火-)のはずだが、味は変わらない。(黒くなるのは完熟したものらしい)
