![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113741925/rectangle_large_type_2_fdf43ed8dbda507338ffe747fbce6ff3.jpeg?width=1200)
誰がために鐘は鳴る-promisって
画像:ヘミングウエイの「For Whom The Bell Tolls」
*言語については、正確さを期していません。promisは英語ではpromise。
映画の冒頭での出来事がある。ロバート/ロベルト(Robert、ゲイリー・クーパー)とカシュキンの2人はフランコ軍の列車を爆破する任務を遂行し、追っ手に追われて逃げていく。カシュキンはフランコ軍に撃たれて、動けなくなる。気がついたロバートは振り返る。
カシュキンはロベルトの名前を呼び、叫ぶ。
「You promis」
ロベルトは振り返り、カシュキンに向けて発砲。
「Adios Kashukin」
カシュキンも
「Adios Robert」
ロベルトは銃弾を2発撃ち、飜って立ち去っていく。
このシーンの一言「promis」が印象的で、未だに記憶に残っている。「promis」の一言で物語とは言え、人を殺されるだろうか。しばらくして、思いついたのが、「promisは神との約束」ではないか。人と約束するとき、神に誓って約束するのか、と解釈していたが、真偽は未だに分からない。
この映画は、ヘミングウエイの原作(1940年)を1943年に映画化したものである。日本封切りは1947年年とあるが、洋画好きの母に連れられて行ったとしても早すぎる。
ヘミングウエイはキューバ好きである。キューバではサトウキビが栽培されてきた。サトウキビを調べている内に、記憶に燻っていたpromisが蘇った。