![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81978588/rectangle_large_type_2_e6866870f9799b957e2006b233040f88.png?width=1200)
伝統と感染症
間もなく七夕ですね。
わたしは地元が宮城県なので七夕と言えば8月なのですが
平塚市では7月がスタンダードですよね?
実はまだ平塚のお祭りを見たことがないんです。
ここ数年、各地でお祭りを開催するにも感染症との兼ね合いで難儀でしょう。徐々に解除へ向かうのかと思いきや、まだまだ抑制は続いていますね。
今年の七夕祭りは露店が出ないそうです。
寂しいですね。祭りの華ですもんね。
お祭りなどの伝統は観光事業としての位置づけが大きいものです。
収益がないままで継続を、維持をするのは無理難題というものです。
七夕だけではなく各地で伝統文化が失われる危機にあるのではないでしょうか?失う前であれば維持はできる可能性があります。
一旦、失ってしまえば
止まったものを動かすのは至難の業です。
わたしたちのダイエットと同じです。
太りぐせ、機能の停滞が起きてから痩せるのは
痩せる前の部分を0に近づけるところから実践をしなくてはなりません。
取り組んでは戻され
実践を重ねても結果が見えず
実践を続けることすらできなくなりますね。
止まる前であれば
実践は何かしらの形になりやすいのです。
完全に止まってしまう前に
少しでも動いているうちに
伝統や文化を維持、継承するために力を持ち寄らなくてはならない時期なのでしょう。観光客、集客以外の形を模索して新たな収益形態を考えなくてはいけないような思いがあります。
いいなと思ったら応援しよう!
![tsutomu numakura](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80095858/profile_a5808741cf25fd4ea2217bc714a51071.png?width=600&crop=1:1,smart)