4月23日(土)
人参と牛蒡の床作り仕上げ
長芋の植え付け
さつま芋と蒟蒻芋の植え付け準備
うずら豆、キャベツ、葉物類、ポップコーンの植え付け種蒔き、準備開始
ネギの土寄せ
肥料のことはいつも考える。無肥料でいくのが一番いいに決まってる。でも結局本当に全く収穫ができない、という経験を繰り返しているので、それでスーパーや直売所で買う野菜が増えるのも、近所の人にもらって食べるのも、何か違うな、という感覚になった。今まで高い肥料を何とか買ってきたけど、今年はもう諦め、農協の有機肥料に頼る。経験的に無肥料でも大丈夫なものも少しずつわかるようになってきた。同じくらい、肥料がないと食べられないものもわかる。メリハリをつけるところからスタートしていくしかない。最終的に目指すのは、無肥料不耕起だと思う。何故なら、お婆さんになれば力仕事はちょっと厳しいから。土の状態を良くしていくことが不耕起栽培につながるはず。土は栄養分ではなく、多分微生物への配慮が必要だと感じる。
この春から落ち葉を大量に集めて腐葉土作りをやってみると同時に、近所のタダシさんとヒサミさんがやっている方法を試す。種蒔きや植え付けの床の下に落ち葉や藁、枯れ草などを埋め込むやり方だ。野菜が育つ間に土の中の微生物が落ち葉を分解し、腐葉土化して根が栄養を吸い上げる、という流れだと理解している。これでうまく行ったら、すごくよい方法だな。
蒟蒻芋を掘り上げた
長芋、と言っても短めの品種を植え付け。本当は支柱を立てるべきだったかな。
じゃがいもが芽を出した
菜の花はもうすぐ終わり。
レタスの芽が出てきた。
今日はいっぱい作業した。