![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113919170/rectangle_large_type_2_464d6faee31e4bd7b4dd96b15840322c.jpg?width=1200)
おばけの金太
2023.08.04-06 東京国際フォーラムで開催された「ものづくり・匠の技の祭典2023」
【熊本県のブース】悠久という文字と共に俳優・高良健吾さんが熊本城🏯前に佇むポスターが目を惹きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113915825/picture_pc_68d7c746a92115b1a6318702002463d8.png?width=1200)
悠久に関する記事⬇️
熊本県の伝統的工芸品、肥後象嵌。江戸時代、肥後熊本藩主・加藤清正や細川家に仕えた鉄砲鍛冶の林又七が、銃身や刀の鍔(つば)に九曜紋(くようもん)などの装飾を施したことが始まりとされる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113916289/picture_pc_ddec4080c4c2bffa2267f1da085b1d22.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113916907/picture_pc_36eccc3ebdd8a17818488234e03c1b9c.jpg?width=1200)
亡き母は私が幼なかった頃、細川流盆石を教えていました。紋入りの風呂敷、今は私が使っています。文京区にある肥後細川庭園も大好きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113917744/picture_pc_1a1190a98f1074eca217125115276733.png?width=1200)
そんな話をしている中、おばけの金太を見付けました!面白かったので動画を撮らせていただきました^_^
黒い鳥帽子に赤い顔、頭の中の部分に竹バネを仕込み、紐を引くと目玉がひっくり返り、長い舌をペロリと出すカラクリが仕掛けられています。
つくり手さん🖐️人形師
10代目厚賀新八郎様
11代目厚賀新太郎様
NHK熊本県ニュースの動画を見て心にジーンと来た言葉を書き残しておきたいと思います。
次の時代は次の者がなんとかやってくれれば
時代が変わるかもしれないし
人々の心も変わるかもしれない
でも
大事に大事に作り続けられたものは
後世の人たちに作りつづけて残していくというのが我々の与えられた使命
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113919001/picture_pc_3562d46c22fd1713daa2e1a99c2b4a64.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113919000/picture_pc_a5a621755a3705f08ee177e8f2aeb16e.png?width=1200)
匠の技に興味をお持ちになった方、将来匠を目指したい方はこちらにご相談下さい。
くまもと工芸会館🎯