![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169171878/rectangle_large_type_2_7117e19931c85ba83a3e0cabb39fe1f8.png?width=1200)
横振りミシン
トップ画像は刺繍🪡帯。
呉服屋さんによると「ポッテリとしていて良い表情。デジタル刺繍の質感ではないので、横振りミシンによる手仕事だと思われます。」
横振りミシンという言葉をなんとなく流してしまった。そして冬休み。
撮りためたテレビ録画を視聴していた時、横振りミシンの職人さんを詳しく取り上げた番組があったのです!
番組名は『ぶらぶら美術・博物館』
視聴した回はこちらです💁♀️
桐生市で、刺繍職人として初めて黄綬褒章を受賞したレジェンドのいる「アトリエ・きよみ」へ。桐生の伝統技法「横振り刺繍」の神業を拝見。下書きなし!一発勝負の作品作りに一同大興奮!!
注※私の帯は桐生製かは不明
番組内で紹介されていた横振りミシンについて書き留めておきます✍️
◎桐生は横振りミシン発祥の地
◎針が横にふれるから横振りミシン
◎外国から入ってきたジグザグミシンを改良して作った
◎スカジャン(横須賀ジャンパー)の刺繍🪡は桐生で作られている
◎桐生は織物の町だったので、着物や帯に刺繍🪡が入った→手では間に合わないのでミシンを改良して取り入れた💡
◎針の振り幅は、膝で制御する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169196068/picture_pc_340379ac96db9ca818351d095f7b7fdd.png?width=1200)
同じ色の糸🧵でも光の当たり方で
糸の色が変わって見える!!
番組で紹介されていたアトリエ・きよみの大澤紀代美さまから、技を継承しようと奮闘する比嘉寛志職人の動画🎥 横振りミシンがどういうものかよく分かると思いますので貼り付けておきますね🤗
桐生は日帰りでも行ける距離なので、今年是非行きたいなと思います!
最後に。桐生織について、以前こんな記事を自分のInstagramに投稿しました。
本日は志望校を記入する
合格力判定テスト📝
#伝統的工芸品 の出題あり
配点は2点
#中学受験2024年組
#桐生織 #関東内陸工業地域
#群馬県
中学受験は2月が本番。インフルエンザが流行っているようですが、今年受験されます子ども達が元気に本番を迎えられますように🙏
祈りを込めてこの写真も貼り付けておこう!尊敬する青木啓作先生が作ったお守りチーフ✨✨