![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036690/rectangle_large_type_2_3798d59e126610a8482ef06cf60c16e9.jpg?width=1200)
尾張富士〜山頂に石を届けよう〜
#つるちゃんと山 11 (2023/2/26)
4歳時連れてどこに登りに行こう?・・・今回は
尾張富士(275m)
山行ルート
自宅⇒大宮浅間神社 ⇒ 中宮 ⇒ 奥宮(尾張富士) ⇒ 林道 ⇒ 句碑のみち ⇒ 大宮浅間神社・・駐車場
![](https://assets.st-note.com/img/1677479411519-bK2aETqBVe.png?width=1200)
「歩かなさすぎだ!!!」と新年に反省。。。。
いつもこんな反省から始まる気がする・・・・・
さて、久しぶりに子連れ登山の山を検索し・・
数カ所候補を上げる。
ふむ。
ここにしよう。近場というのもあるけど
”言われ”が面白い。
石上げ祭は、「山の背くらべ」伝説にあるように、
昔ある信者が尾張冨士に登り願い事を石に記して祈願したときの事です。
その夢枕に御祭神「木花開耶姫命」が現れ、
尾張冨士が隣の本宮山より低いことを大いに嘆かれました。
そこで信者は、木曽川の清浄な石を拾い上げ、
山頂に積み上げましたところ不思議にも願いが叶ったとのこと…。
そして、背くらべに負けた「尾張本宮山」はつるちゃんと既に登ったことがある山でした。
それなら行かなくちゃ!!と思い
今回はここに決定。
参拝者駐車場に着いたら・・・駐車場いっぱい??
地元の方々が何かやってます。お祭り?の準備?わかりませんが到着した時はひとがワラワラ。
お邪魔になりませんように、駐車場が空いたのでお邪魔します。
まずは安全登山と世界平和をお祈り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036021/picture_pc_5ce7844c30c6fb4bef52f2712098708a.jpg?width=1200)
さて今日のメイン?行事。
「石を山頂に届けよう」
つるちゃんは
大好き「ピンク」の石。
美貌・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036083/picture_pc_9d571f6fd829421390f32c7dda44d529.jpg?width=1200)
totoとkakaは好きな小石を。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036123/picture_pc_18fbb5bc7e2be45b58d5795d0be36d6e.jpg?width=1200)
出発!!
ずっと 奉納された石碑の間を進みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036142/picture_pc_07f191adfa2c7394192e4138b8ed3147.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036146/picture_pc_00357f5b991225219fe1dae9502061eb.png?width=1200)
途中で霜柱を見つけました。
つるちゃん絵本では見たことあるけど
本物は初めて。
「ザクザクいうよ?」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036172/picture_pc_c9177e0f2bc007fdf46cc9d0b6fea987.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036174/picture_pc_8c89d135d0c4347e0352eeb3db7c4e45.jpg?width=1200)
中宮からの景色は最高
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036237/picture_pc_ed4338a7bf95add3a9a4b4932520d8bf.jpg?width=1200)
ここから更に献石碑が古くなります
明治・大正時代、文字が読めないような献石碑が沢山
素朴な疑問
これって?担ぎ上げるの?
びっくりするくらい大きのもあるよ?by kaka
でも、それくらいしないと願いはかなわない気がするよね・・・by toto
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036310/picture_pc_42270f4d01530002ca759f2f587fdd25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036314/picture_pc_c5961d50828f403729371677d236a1ad.png?width=1200)
山頂までもう少し・・というところでキャリーにIN.
ちょっと疲れた?
さて、いつもの如くつるちゃんが歩いている時は
軽荷のtoto
「うおっ!おもた!!」
1年ほど担いでないつるちゃんは、
重量UPしております。
「これはいいトレーニングだわ〜〜」
とか言っちゃってますが、
担いで歩いたのは15分もあった?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036358/picture_pc_9b35fa6ce66b5f7b6acf04603790efb5.jpg?width=1200)
このキャリーはいつまで頑張ってくれるだろうか?
年齢9ヶ月くらい〜3歳
適応体重9kg〜16kg
と記載あり。
年齢は超えていますが、体重はまだいける・・・
だってさ、担ぐキャリーが無かったら、
歩ききれない場面とかどうしよう?
抱っこ?いや
それは無理だし。
3歳〜5歳くらいまでの微妙なお年頃の子連れ登山は
皆さんどう対応してるんだろうか?
疑問。
山域考えるよね〜〜。
山頂は小石がたくさん積み上がってます。
「三角点どこ?」って探したんだけど、
ああ〜〜〜この積み上がってる下かな?となった。
合ってたのかな?
三角点に積み上げないと、背くらべにならないもんね?
と二人で勝手に納得して終了。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036457/picture_pc_d9c9f644c9446a9440efc5e43c26b305.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036405/picture_pc_0b48a8b0f7ce608a60d5ed247074b283.jpg?width=1200)
まったりお昼休憩したら、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036550/picture_pc_ef7034ddb371649161ebbe8d27f9a2ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036552/picture_pc_aa55783801bc9d2a01fa6cae9206b133.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036554/picture_pc_5316fc6414c4b1ebc06383912de4d21d.jpg?width=1200)
下山は林道で。
道がいいとつるちゃん走る走る。
下山はほとんど家族でランニングして下りました。
無事に下山。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99036657/picture_pc_03a1ca1fd7ca955c9a28ab119dbaa8c2.jpg?width=1200)
つるちゃんと山 11
4歳児、まぁまぁ歩いたよ
届けた石は背くらべの役に立ったかな?
ありがとう
また