比々(ひひ)
(比々)狒々は実在の動物、ヒヒの名前の元となった妖怪で、鳥山石燕の解説によれば「鷹が小鳥を捕るように猛獣を取って食らう」そうだ。『本草綱目』によれば人を見ると笑い、その際には上唇が目を覆うという。この時の笑い声から狒々(ひひ)と名付けられたとされる。
またこの笑うという習性から前述の『本草綱目』に本邦の動植物を加えた『本草綱目啓蒙』では「狒々」を「ヤマワロ」と訓じ、柳田國男等はこの狒々と山童を同一視していた様だ。
「比々」と「猪笹王」の対称性
この鳥山石燕の絵にある狒々に今にも喰われそうな猪の背中には笹の葉が生えているようにも見える。これは大和国(奈良県)に伝わる巨猪の妖怪「猪笹王」を彷彿とさせる。猪笹王は猟師とその飼い犬に退治されるが、狒々も静岡や長野に伝わるしっぺい太郎、早太郎伝説にある様に犬に退治させられる。
この猪笹王は退治されたあと一本足の鬼神「一本だたら」として現れたという。一本だたらは製鉄に関連する。また狒々は『山海経』よれば「山都」という別名がありこれは「山魈」という一本足の鍛治の神の別名である。
そう考えるとこの絵は狒々と猪笹王が鏡写しの様に描かれている様にも見える。(了)