個人企画『あなたの短歌褒めます 2023春』終了しました。ありがとうございました。☆彡
こんにちは。^^
またまたやって参りました。
性懲りもなく、短歌の個人企画を
立ち上げたいと思います。
あ、申し遅れました。
私、noter の つる と申します。
アマチュアの短歌詠みです。
この企画は、
みなさまの詠まれた短歌を
不肖わたくしがお褒め差し上げる
という個人企画です。
この記事のコメント欄に
ご自身のお歌を書いて下されば、
私がお返事にて、
お褒め差し上げる、というものです。
ルールとしましては、
★ 一度のコメント投稿につき、二首まで。
とさせていただきます。
そうしますれば、
何度でも投稿可です。
一応、募集期間は、
本日3月28日(火)から4月23日(日)まで
を考えておりますけれども、
本企画運営者(わたし)の心身の都合により、
企画終了の早まる可能性もございますこと、
明記しておきます。
今回で、第3回の開催となります。
そこで一つの試みをしてみたいと
思います。
投稿いただいたお歌を、
私が手書き文字で書かせていただきまして、
この本記事に随時更新で、発表(アップ)する、
というものです。
私は、書は
特に級や段を持っている訳では無いのですけれども、
お礼の気持ちを込めて書かせていただきたく、
自分としてはやってみたいアイデアなのでした。^^
書かせていただきました物は、
お持ち帰り自由、
お好きなようにお取り扱い下さりまして
構いません、と申し上げておきます。^^
以上、本企画のお話をさせて
いただきました。
『自分の歌を褒めて欲しい』、
そんなあなたへ、
わたしの拙い言葉で恐縮ですけれども、
お褒め差し上げられたらと思います。🌸
それでは、開催とさせていただきます。
m(_ _)m
企画運営者 つる 拝
*お知らせ
本企画は、
2023年4月24日(月)午前0時に
おきまして、
企画終了とさせていただきました。
開催期間のみなさまの
あたたかい心に触れることのできる、
すてきな企画になりましたこと、
noter のみなさまへ感謝申し上げます次第です。
なお、
この記事は、しばらくの間、
固定記事として据え置きと
させていただきたいと思います。
一定期間ののち、
この私の note のマガジン、
『あなたの俳句褒めます&あなたの短歌褒めます』
に格納予定ですので、
いつでもご覧いただける形を
取らせていただきますゆえ、
何卒ご了承のほど、
よろしくお願い申し上げます次第です。
かさねまして、みなさまへ感謝
申し上げます。
まことにありがとうございました。☆彡
『あなたの短歌褒めます2023春』
企画運営者 つる 拝
投稿者のみなさまの作品を書にいたしました。
ご自身の物は、
ご覧いただくなり、お持ち帰りいただき、
加工も含めまして、ご自由にお取り扱い
下さりまして、構いません。^^
随時、更新してゆきます。🖌
🌸 茉叶さん 詠
筆ペンを選ばせていただき、
書かせていただきました。
お歌の内容も鑑みまして、
創作系の書を少し意識しつつ
書きました次第です。^^
🌸 これでも母さん 詠
メランコリックなお歌、
線の細さを想起しまして、
万年筆で書かせていただきました。
落款は、ゴールド(金色)のスタンプパッドを
使いまして、華やかさを抑えました。
🌸 rira さん 詠
卒業、という言葉から、
卒業証書などを連想しました。
それぽく丁寧な楷書を心掛けて
書かせていただきました。^^
🌸 友音 さん 詠
友音さんのお歌二首は、
文学的な香りを感じまして、
和紙を使わせていただきました。
ペンは繊細さを意識して、
万年筆で。
カチっとした字にはせず、
行書(つづけ字)を意識、
雰囲気作りに努めてみました。^^
🌸 ジーポーゾ さん 詠
桜の下の二人の情景に感じ入りまして、
便箋も花(桜かな)の図柄を使用しました。^^
下手に書ばらずに、オーソドックスな
書きぶりで、想像にお任せできるような
書き方を目指しました。☆彡
偶然となりましたですけれども、
左の余白も、ゆったりとした空間演出に
買ってくれているとよいのですけれども。^^;
🌸 ふぅ。 さん 詠
名歌の貫禄を感じましたので、
創作系の書にて、豪快に書き上げました。^^
落款は、小さかったので、
一回り大きい物も押させていただきました。
ちなみに、『 つ 』は、つる の つ です。
大きい方は、『 拍 』としてあります。
これは、私の別の筆名、『 拍子(ひょうし)』
から取っているものです。☆彡
🌸 春~と共に さん 詠
春さんは、相聞歌二首を投稿下さりました。
映画『天外者』での、おそらくは
ヒーローとヒロインの恋のやり取りを
相聞という形で表されたのだろうと
思われます。幕末のお話のようです。
お歌からお読みいただくと、
物語があたかも見えて来るようです。^^
書ですけれども、ここはやはり
筆で。かつ、男と女の歌のやり取り
ですので、各歌で書きぶりを
変えました。
一首目(男性)は、太い字で。
二首目は(女性の返歌)は細い字で、
少しシチュエーションに沿った
異なる書きぶりを目指しました。^^
🌸 みゆ さん 詠
みゆ さんは、恋の歌を
ご投稿下さりました。^^
お花見の場面でしょうか、
若いお二人のやり取りが想像
されましたので、
少し可愛らしい書きぶりを
意識しました。
レタリングの要領で、
少しデザインチックに。
ペンは万年筆、
便箋はほんのり花色を
使わせていただいています。🌸
🌸 沙羅粗伊 さん 詠
沙羅粗伊 さんのお歌は、
私なりに申し上げますと、
温故知新です。
文字通り、
旧き美的感性をあたためて、
新しい地平を切り開こうと
するかのような魅力を感じました。
ノスタルジックな感じと、
クリエイティヴな感じとを鑑みまして、
横書きにあえてさせていただき、
また古風なお手紙を贈る気持ちも
込めまして、素朴な書きぶりを
意識しました次第です。m(_ _)m
🌸 ヒスイ さん 詠
ちょっと変則的ではありましたけれども、
本記事外よりのご参加となりました、
ヒスイさんのお歌です。
うすにごり 酒器にそそぎて かほり聞く
きみがゐた春 戻り来ずなほ
お酒を絡めて詠まれたお歌、
書くならつづけ字(行書)でと
決めました。
日本酒でしょう。
和紙便箋を使わせていただきまして、
書かせていただきました次第です。^^
🌸 オラヴ さん 詠
オラヴさんのお歌は、
私にはストレートな恋の決意のような
詠みぶりを感じまして、
会話調を活かせるような
走るような書きぶりを志向しました。
ですが、のちのオラヴさんのコメントにて、
忘れなければならない恋のお歌と
聞くに及びまして、
書かせていただいたものはそのままに、
色調をやや落として、
少し心の内を披露するような、
わずかにセピア調も意識したエフェクトを
掛けさせていただきました。
褒め言葉になったかは、
あまり自信はございませんけれども、
それだけ、このお歌に対する解釈の
多く内包している魅力的な短歌には
違いないと思いました次第です。^^
🌸 茉叶 さん 詠
茉叶 さん、二度目のご投稿です。
まことにありがとうございます。
お歌から、あたたかい句風を
感じました。^^
昨日買いましたプリンタで、
スキャンしてみました。
あとは、エフェクトを軽く掛けまして、
ハートウォーミングな書を
心掛けて書かせていただきました。
落款を中央下に押しますのは、
あまり例は無いかもしれませんけれども、
デザインの配置のバランスを考えて
押してみました次第です。☆彡
🌸 西野圭果 さん 詠
圭果さんは、星空を舞台に
スケールの大きなお歌を詠まれました。
ここは小手先を使わず、
楷書でしっかりと筆ペンで
書かせていただきました次第です。^^
紙は和紙便箋を使用。
落款は、赤と金色の二色を用いて、
エフェクトは、画像中央が明るく
見えるように、星の明かりをイメージして
掛けてみました。☆彡
🌸 恵子さん 詠
恵子さんは、弟さんとの朝の散歩での想いを
二首にお詠み下さりました。
大らかな自然、山との心を通わせるような
詠みぶりがなんともすてきです。
はじめ、二首を一枚に収めようかと
思いましたけれども、
なるべく大きな字で大らかさを
表現したくなり、
二枚に書き分けてみました。
創作系の書を意識して、筆ペン、
和紙便箋にて書かせていただきました。^^
新芽のかわいらしさを表現できていれば
幸いです。🌱
🌸 とのむらのりこ さん
のりこ さんは、育った街が海とのことで、
その情景と共に、お気持ちを
詠まれました。🌻
勇気をもって、一歩一歩今を生きる
のりこさんのお歌は、
青い便箋に筆ペンで爽やかさを
心掛けて書かせていただきました。^^
風も感じる書になっていれば幸いです。☆
🌸 恵子 さん
恵子さん、二度目のご投稿です。☆彡
まことにありがとうございます。
お歌は、春の桜の命の事を
お詠みになられました。🌸
ご投稿下さりました記事中の
作品(お歌)が、
57577に段分けなさって
らっしゃるのが印象的で、
書かせていただくにあたりまして、
採らせていただきました。
和紙便箋を使用。ほんのり青色です。
筆ペンで、細く繊細な字を
書かせていただきまして、
お手紙風のたたずまいを
イメージしています。^^
🌸 とのむらのりこ さん 詠
のりこさん、
二度目のご投稿になります。
誠にありがとうございます。^^
m(_ _)m
さて、今回のお歌は
ちょっとユーモラスなお歌。
思わず微笑んでしまいますような、
詠みぶりがとても楽しい一首と
思いました。
お歌も自由であれば、
書も自由。
空色の便箋を使わせていただきまして、
万年筆で、ユーモラスな書きぶり、
くだけた書きぶりをあえてしてみました。
ご覧いただいて、笑みになる書、
なかなか難しかったです。^^;
みなさまに楽しんでいただける書、
というのもやり甲斐を感じますところです。🌻
のりこさん、ありがとうございます。☆彡
🌸 佐竹紫円 さん 詠
佐竹さんのお歌は、
感情の描写がとても巧みで、
古き美しさを感じまして、
優雅な書を目指しました。
桜図絵の便箋を使用しました。
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさんのお歌は、二首です。^^
日常のけだるさ、少しメランコリックな気分も
感じました。☆彡
こうして歌にしていただいて
読ませていただくのは、
大変ありがたいことです。^^/
ゆずさんの少し侘しきさまを、
万年筆、筆ペンで繊細さの表現を
試みました。☆彡
一首目は万年筆。
二首目は筆ペンです。
共に和紙便箋を使わせていただきました。🌳
🌸 茉叶 さん 詠
茉叶さん、三度目のご投稿になります。
まことにありがとうございます。^^
今回は、青春への応援歌のような
詠みぶり。🌳
青空色の便箋を使いまして、
筆ペンで隷書を意識して
書かせていただきました。🌳
ちなみに隷書は、
中国の古くあります書の型の
一ジャンルです。
横長の字形で、横線は払うのが
特徴です。
今見ますと、新鮮な字形と思いまして、
書きぶりとしました。^^
🌸 十六夜 さん 詠
十六夜さんのお歌、
とても素晴らしかったです。^^
しかし、書かせていただく段に
なりまして、
どのように書けば宜しいのか、
思いあぐねてしまいました。💦
なぜか、ふと立ち止まって
考え込んでしまいました。
書のイメージが下りて来なかったの
ですね。^^
しばらく外出してみたり、
眠ってみたりなどしまして、
気分転換を図りました。
ようやく着手できまして、
筆ペン、和紙便箋にて
書かせていただきました。🎵
落款は、金色のパッドを
使って押しました。
少し月の色をイメージしています。^^
🌸 さち さん 詠
今回もお越し下さっています、
さちさんのお歌です。^^
分かり易く、そして巧み。
そんな印象を受けまして、
素直な書、表現を目指しました。☆彡
🌸 沙羅粗伊 さん 詠
沙羅粗伊 さん、二度目のご投稿、
まことにありがとうございます。^^
今回もとてもすてきなお歌を
お送りいただきました。
繊細さを鑑みて、書かせていただきました
次第です。^^
🌸 kounotorifilms さん 詠
kounotorifilms さん、初投稿、
まことにおめでとうございます。m(_ _)m
意気を感じます二首を
お届け下さいました。^^
勢いのある筆勢を意識しまして、
書かせていただきました。🌼
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、二度目のご投稿になります。☆彡
まことにありがとうございます。^^
お歌は、近づいているお父様の命日に寄せて
お詠みになられました。🌼
励ましの気持ちも込めまして、
筆勢を強めて、力強く優しい書を
志向いたしました次第です。m(_ _)m
🌸 夏希勇太 さん 詠
勇太さんは、
スケールの大きな宇宙と愛について
詩を詠まれました。^^
お空(宇宙)へ
お手紙を書くような気持ちで、
空色便箋を用いまして、
万年筆にて書かせていただきました。🌼
勇太さん、愛と宇宙を
ありがとうございます。^^
下の余白はあえて残しました。
宇宙の大きさを表したつもりです。☆彡
🌸 しろくまきりん さん 詠
しろくまきりんさんは、
愛するお相手へ向けての思いを
織田信長、そして当時流行り出して、
信長も好んだでしょう金平糖で
一首を詠んで下さいました。🌼
便箋にお手紙を書く要領で、
信長の斬新さを鑑みて、
横書き、万年筆にて
書かせていただきました。☆彡
大切なお手紙一首、
緊張しました。^^;
🌸 ゆず さん 詠
三度目のご投稿、誠にありがたい
ゆず さんのお歌二首です。^^
一首目の「前髪の」のお歌は、
涼やかな気分を表すよう軽妙な
書きぶりを目指しました。🌼
二首目は、通学路の様子を
詠まれた一首。
学生さんのことを鑑みまして、
素朴な楷書で丁寧さを心掛けて
書かせていただきました。^^
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、四度目のご投稿、
誠に感謝です。^^
今回は、少し大人の色気を感じますお歌。
便箋も花色(桃色)を使いまして、
筆ペンでふくよかな書きぶりで、
女性のもつ肉感性と艶ぽさを
イメージしながら書かせていただきました。^^
🌸 茉叶 さん 詠
四度目の投稿、まことに
ありがとうございます。^^
m(_ _)m
二首、書かせていただきました。
ともに詠みぶりに違いがございまして、
1首目、この世をば、のお歌は、
古風な上の句と、現代的な詠みぶりの
ミックスが魅力的でした。
歌の内容も鑑みまして、
和紙便箋にて、勢いのある筆致で
筆ペンにより力強く
書かせていただきました。🌳
二首目は、
百人一首へのオマージュとも取れ、
またテレビドラマの内容を反映しました、
物語性も内包させた、
短歌ならではの重複的な意味性が
読み甲斐のある一首でした。^^
おおむね、恋のお歌と思われ、
お手紙を書くイメージで、
朝顔図柄便箋に万年筆で
文学的な流麗さを意識して
書かせていただきました次第です。^^
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、またのご投稿を
まことにありがたく思います。^^
二首をご投稿下さりました。🌼
一首目は、
春日和。
使う便箋は椿の図柄なのですが、
色合いとお歌とデザインが
とてもマッチすると思いまして、
採用しました。
万年筆で、さわやかさを意識しました。🌼
二首目は、
教訓めいたお歌、
書ではよくあるパターンに習いまして、
筆ペンにて、素朴な書きぶりを
目指しました。^^
こういう字を書くのは楽しいですね。🌻
ありがとうございます。☆彡m(_ _)m
🌸 茉叶 さん 詠
茉叶さん、ご投稿まことに
ありがとうございます。^^
二首、ご投稿下さりました。🌼
一首目、
わが子も見守る思いを詠まれました。
朗らかな書きぶりを意識しました。^^
二首目、
景色広がる、という文言から、
空色の便箋を使いまして、
文語の特徴を活かせるよう、
極めて細い線で、
連綿(つづけ字)を意識して、
筆ペンにて書かせていただきました。
練習にはなりますが、緊張しました。^^;
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、ご投稿ありがとうございます。^^
今回も二首、ご投稿下さりました。
お子さんの小学生時代の頃を詠ったものだそうです。☆彡
一首目は、お子さん目線も入っていますので、
ややくだけた書きぶり。
二首目は、お母さんのお気持ちを
詠まれてらっしゃるので、
やや崩しつつも、美文字も意識しました。
親しみの感じられる書に
なっていれば幸いです。^^/
あ、一首目のお手ての絵と、
二首目のアイロンの絵は、
思い付きで描かせていただきました。🌼
🌸 ミモザ さん 詠
ミモザさん、ご投稿まことに
ありがとうございます。^^
最近お歌を詠み始められたとのこと、
すてきです。🌼
お歌は二首、ご投稿下さりました。
一首目は、真昼の一コマ。
グリム童話などのイメージを
想起しまして、横書きに
して、万年筆にて書いてみました。🌼
二首目、
藤の香の魅力を伝えてくれる一首。
筆ペンにて、
画像は、気持ちセピア調を意識しまして、
夜の雰囲気を表してみましたつもりです。^^
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、ご投稿まことに
ありがとうございます。^^
二首、ご投稿下さりました。☆彡
一首目は、
スーダンにいらっしゃる友を
想ってのお歌、
情勢不安定であろうお国の友を
想う気持ちを受けとめまして、
シンプルに万年筆で書かせて
いただきました。
落款は控えました。
二首目、
ゆずさんへ贈りました、
私のピアノ曲をお聴きいただいての
お歌、
石鹸の香り、の表現から、
花色(桃色)の便箋を使いまして、
ピアノ線を意識しまして、
万年筆を使いました。
楽しい絵柄も描き添え
させていただきました。^^
🌸 のんちゃ さん
のんちゃさん、ご投稿まことに
ありがとうございます。^^
お花のことをお詠みになられた一首、
わたしは以前より、のんちゃさんの
イメージ、印象がありまして、
それは、端正なイメージなんです。
アイコンとかから。
という訳で、
整理整頓された書を志向しました。
万年筆でくっきりした線を
意識して書かせていただきました。^^
お花、いいですね。🌼
便箋は花色を使っています。
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、いつもご投稿、
まことに感謝です。^^
とうとう、明日が締め切り日に
なりました。🌼
おかげさまで企画を
盛り上げて下さり、
うれしく思います。☆彡m(_ _)m
今回の二首、
また今までのお歌とは、
少しカラーの異なる感じ、
私も気を改める思いで、
万年筆にて、ごく丁寧に
書かせていただきました次第です。^^
一首目は、空気を詠まれましたので、
青空便箋を使いました。🌼
二首目も、ごく丁寧に一字一字を
楷書にて、書き上げさせて
いただきました次第です。
かさねまして感謝です。^^
🌸 ゆず さん 詠
ゆずさん、毎度ありがとうございます。
ご投稿まことにありがたいです。^^
今回は、ごく日常をお詠みになられた
二首。
親しみ易い書を少し意識して
書かせていただきました。🌼
一枚目は、旅の友を想うお歌。
てるテル坊主が出て来ますので、
青空色の便箋を使いまして、
今日は、墨を摺らせていただきました。
小筆にて、書かせていただきました
次第です。^^
二首目は、
果物売場での、夏を感じます、
果実の事をお詠みになられて、
これも親しみ易い、
ごろごろとしたような書きぶりを
意識しました。^^
一首目と同様に小筆で、
摺った墨にて、和紙便箋に
書かせていただきました。🍍
あたたかみを感じていただけますと、
幸いです。^^
🌸 竹原なつ美 さん 詠
竹原なつ美さん、
ご投稿まことにありがとうございます。^^
うれしく思います。
お歌は、
とても繊細で詩的。🌼
情緒も感じられましたので、
墨を摺りまして、
小筆にて、和紙便箋に
連綿(つづけ字)を少し意識しながら
書かせていただきました次第です。^^